意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-09-25

年末年始にご葬儀はできるの?年末年始にご不幸があった際に気を付ける点をご紹介

年末に向かって寒さが厳しくなっていく12月を過ぎたあたりから、「親が療養中なのですが、年末年始に亡くなった場合、ご葬儀はできますか?」というお問い合わせをいただくことが増えてきます。厚生労働省が出している「人口動態統計月報(概数)(令和2年4月分)」によると、日本人の年間死亡数の約27%が12月から2月に集中しているとの統計が示されています。

そこで今回は、年末年始にご葬儀を執り行えるのか、年末年始にご不幸があった際に気を付けることなどについてご紹介します。

ご葬儀は年末と正月三が日は避けて執り行う

年末年始にご家族にご不幸があった場合は、年末の12月30日や31日、そして正月三が日は避けて、ご葬儀を執り行うのが一般的です。31日は大晦日のために各ご家庭ですでに予定が入っていることが多く、正月三が日も同様です。そのため、年末の30日や31日、そして正月三が日に無理をしてご葬儀へのご会葬を求めるのは、ご会葬者の方々に大きな負担がかかってしまうため、基本的には避けるのが無難です。

ただし、ご親族だけで執り行われる家族葬のような小規模のご葬儀の場合はこの限りではなく、ごく近しいご親族だけで密葬を執り行い、後日執り行われる本葬でその他のご親族や友人・知人にご会葬していただくという方法もありますので、よく相談をしておきましょう。

年始は火葬場がお休み

また、ご葬儀を年末と正月三が日を避けるもう1つの理由として、ほとんどの火葬場が正月三が日を休みとしているために、火葬が執り行えないことがあげられます。

そのため、多くの火葬場の休みが明ける三が日以降にご葬儀の日程を考える必要がありますが、三が日以降は火葬場が非常に混み合うことが考えられます。場合によっては、故人様の死去からご葬儀までに10日以上かかってしまうこともあります。その場合は火葬場の順番待ちになってしまい、ご遺体の安置することを考えなければいけませんが、どうすればよいのでしょうか。

すぐに葬儀社に連絡を

年始などの火葬場が休みの際は火葬が執り行えないため、ご遺体をどこかに安置しなければいけません。そのような場合は、すぐに葬儀社に相談をしましょう。葬儀社は一般的に365日24時間営業しておりますので、もしもの時はすぐに対応してもらえます。

なお、セレモニーでは、全ての直営葬儀式場に霊安室を完備しています。また、セレモニーの霊安室は「きれいな霊安室」をテーマに、落ち着いた清潔感のある内装に仕上げており、365日24時間安置ができるだけでなく、いつでもご弔問が可能です。

年末年始にご不幸があった際のその他の注意点

火葬場が休みであったり、ご遺体の安置場所についても考えなければいけない以外にも年末年始にご不幸があった際には気を付けなければいけない点がいくつかあります。以下でそれぞれを見ていきましょう。

菩提寺や教会などにはなるべく早く連絡を

菩提寺や教会などでは、年末年始に様々な行事や予定が入っているため、司式者の方々は非常に忙しくされています。そのため、年末年始以降のご葬儀の予定を確実に抑えていただくためにも、なるべく早く連絡を取るようにしましょう。

なるべく早く手元に現金のご用意を

ご葬儀の際は、何かと支払いが必要となる場面があります。しかし、年末年始は休みとなっている金融機関も多く、ATMも普段よりも利用時間が短縮されていたり、そもそもATMを利用できないということもあります。そのため、なるべく早いうちに現金を引き出しておくとよいでしょう。

年末年始は面会できない施設も

公営斎場に故人様のご遺体を安置されている場合、公営斎場は年始は休みとなることが多いため、お線香を上げたり面会ができないこともありますので、注意が必要です。

まとめ

年末年始にご不幸があった場合に、特に気を付けていただきたいのが「ご遺体の安置」です。年末年始のご葬儀はどうしてもご葬儀までの日数が開いてしまうため、故人様と後悔なくお別れができるように、ご遺体の状態を維持しておくことは非常に大切なことです。

そのため、ご遺体の安置をどのようにしているのかを葬儀社を選ぶ際のポイントにしてもよいかもしれません。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内