意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-11-12

香典返しを郵送・宅配してもいいの?その場合の注意点や挨拶状の文例もご紹介

香典返しは本来、「四十九日を終えた後に、手渡しでお贈り」していましたが、現在では時代の流れや社会情勢もあり、直接手渡しするのが難しい場合、郵送や宅配便でお贈りすることが主流になってきました。香典返しは故人様の代わりとしてお贈りするという意味もありますので、故人様のためにも失礼がないようにしたいものです。

そこで今回は、香典返しを郵送もしくは宅配便でお贈りする際の注意点などについてご紹介します。

香典返しを郵送・宅配便でお贈りするのは失礼?

ご葬儀当日に香典返しをしなかった場合、香典返しの品物は、四十九日法要を執り行って忌明け後にご葬儀にご会葬いただいた方々のご自宅にお伺いし、手渡しするにこしたことはありません。しかし、香典返しを郵送や宅配便でお贈りすることはマナー違反ではありませんのでご安心ください。「郵送は失礼かな……」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、以下のようなケースであれば、郵送や宅配便の方が嬉しいこともあります。

・遠方にお住まいの方に香典返しをお贈りする場合

・社会情勢的に直接お会いするのが難しい場合

・香典返しの品物が重いまたはかさばる場合

・郵送で香典をいただいた場合

郵送・宅配便でお贈りする際の梱包方法

香典返しの品をお贈りする際の梱包に関して、場合によっては失礼な行為になってしまうこともあります。以下で注意すべき項目についてまとめましたのでご参照ください。

のし紙(掛け紙)を付ける

香典返しを郵送または宅配便でお贈りする場合、先方からいただいた弔意に対する感謝を伝えるためにも、礼を欠くことがないように「のし紙(掛け紙)」を付けて香典返しの品をお贈りするようにしましょう。

香典返しの品に付けるのし紙(掛け紙)は、「黒白の結び切り」で水引が描かれているものを選びましょう(地域によっては「黄白の結び切り」を使用することもあります)。表書きについては、宗教によって異なり、仏式の場合は水引の上段に「志」、下段の名入れ箇所に喪主の名前を書きましょう。なお、神式やキリスト教式の場合は、「偲び草」と書くとよいでしょう。

送り状を書く際の注意点

送り状の品名欄をどう書くかを迷われることもあると思います。その場合は「香典返し」「雑貨」「食品」といった書き方ではなく、「菓子」「お茶」などと具体的な内容品を書くとよいでしょう。

やってはいけない梱包

郵送や宅配をする際に、ゆうパックや宅配便の送り状をのし紙(掛け紙)がかかっている包装紙や箱に直接貼るのはマナー違反になりますので注意しましょう。そのため、別の新しい紙袋を用意して、そちらで香典返しを包み、新しく用意した紙袋に送り状を貼り付けましょう。なお、紙袋に関しては必ず新品のものを用意しましょう。

郵送・宅配便でお贈りする際のおすすめの品とは?

香典返しを郵送または宅配便でお贈りしする際は、品物の賞味期限などの保存期間に注意しなくてはいけません。これは、手渡しする場合でも同様ですが、郵送や宅配便でお贈りするようであればなおさらです。そのため、香典返しの品として一般的なのが、日持ちする食品や保存期間が問われない日用品などが選ばれるのが選ばれています。

<おすすめの品>

・消えもの(お菓子/お茶)

・タオル

・洗剤

・カタログギフト

郵送・宅配する場合は必ず挨拶状を添える

香典返しの意味としては、「四十九日法要(忌明け法要)を執り行ったことを伝えるとともに、香典をいただいたこに対する感謝の気持ちを表す」ものです。そのため、品物だけを郵送または宅配便でお贈りするのはマナー違反とされており、必ず挨拶状(お礼状)を添えるようにしましょう。その際の注意点について以下にまとめさせていただきます。

香典返しよりも先に挨拶状をお送りするとより丁寧

挨拶状は、香典返しの品に添えてお送りしても問題はありませんが、より丁寧にしたいのであれば、香典返しの品をお送りする前に挨拶状(お礼状)をお送りし、その後に香典返しの品をお贈りするとよいでしょう。

香典返しの品を受け取る側にとっても、香典返しの品がいつ頃到着するかの目安となるので、安心して受け取ってもらえるでしょう。

挨拶状の書き方と文例

香典返しの品に添える挨拶状では、「句読点を打たない」のが一般的です。以下に文例をまとめましたのでご参照ください。

先日はご多忙の中 亡父〇〇〇〇の葬儀にご会葬賜り かつご丁重なご厚志を賜りまして 誠にありがたく厚く御礼申しあげます

葬儀の際は万事至らぬことが多く 大いに申し訳なく存じております

皆様のお陰をもちまして 〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

つきましては 供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします

何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上にてお礼申し上げるべきところ 略式ながらも書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

まとめ

香典返しを手渡しするのか郵送・宅配するのかにかかわらず、いずれにしろ相手に心からの感謝の気持ちでもって贈り物をするということに変わりはありません。そのため、しっかり感謝の気持ちをお伝えするためにも、香典返しをお贈りしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

人の死は突然に訪れるものです。それがもしも働き盛りの男性だった場合、残されたご家族は失った悲しみに打ちひしがれるだけではなく、金銭面でも苦労しなければいけないことが増えるでしょう。そのご家族を助けるために支払われるのが、弔慰金という制度です。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します

粉骨とは|違法ではない?自分でやる方法や注意点を解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内