意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-11-19

住所が分からない方への香典返しはどうする?その場合の対処法についてご紹介

ご家族が亡くなられると喪主やご遺族はご葬儀の準備だけでなく、様々な手続きを進めていかなくてはいけません。そのような中で、いただいた香典の中に住所が明記されていないこともあります。しかし、ご葬儀中は確認する余裕がないために、香典返しの段階になって住所が分からないということもあるでしょう。

そこで今回は、香典返しをお贈りする際に住所が分からない時の対応についてご紹介します。

先方の住所が分からない場合の対応について

香典返しは、「四十九日法要(忌明け法要)を執り行った忌明けに、喪主が感謝の気持ちを込めてご会葬いただいた方々に持参するもの」とされていましたが、近年では、住宅事情や社会情勢によって香典返しの品を郵送または宅配することが一般的になってきました。

しかし、住所が分からない場合はどうすればよいのでしょうか。以下ではそのような場合の対応についてまとめましたのでご参照ください。

芳名帳(会葬者名簿)を確認する

香典袋(不祝儀袋)に住所が記載されていないようであれば、「芳名帳(会葬者名簿)」に住所が書かれているかもしれませんので、まずはそちらに住所が書かれているかどうかを確認しましょう。

芳名帳にも住所の記載がない場合は、香典袋(不祝儀袋)に何かしら他の文面が記載されていないか、メモがないかを調べましょう。ご会葬者の中には、「香典返しが不要」といった心遣いによって、わざと住所を芳名帳に書かれない方もいらっしゃいます。その場合は「香典返しを辞退させていただきます」といったことが記載されていたり、手紙を添えて香典辞退の意志をお伝えしてくださっていることもあります。

代表者の方に連絡をする

連名で香典をいただいた際に、代表者以外の方の住所が記載されていない場合もあります。この場合は、代表者の方に連絡を入れて、「香典をいただいた方々に香典返しをお贈りしたいので住所を教えていただきたい」と伝えて、住所を教えていただきましょう。その際、「一人ひとりに返礼は必要ありませんよ」と言われたら、代表者の方に香典返しをまとめてお贈りすれば問題ありません。

また、同僚の方々から連名で香典をいただいたら、職場で皆さんが分けられるような個包装の焼き菓子の詰め合わせなどを代表者の方に香典返しをお贈りしましょう。

直接お渡しする

ご近所の方やすでにお相手の住所が分かっている場合、香典袋に住所を書かれないということもあります。「わざわざ書く必要はないだろう」とあえて住所を書かれない方もいらっしゃいます。

この場合、ご自宅の場所が分かっているようであれば持参すれば問題ありませんし、自営業をされているなど職場が近く所在地が分かるようであれば、持参していくのもよいでしょう。ご近所の方は今後のお付き合いもありますので、住所が分からなくてもご自宅が分かっているようであれば香典返しを持参して、感謝の気持ちをお伝えしましょう。

香典返しの基本的マナー

ご葬儀に参列することはあっても、喪主になってご葬儀を執り行うことは人生でそうありません。そのため、香典のマナーに関しては分かっていても、香典返しのマナーは分からないという方も多いと思います。以下では香典返しの基本的なマナーについてまとめましたので、ぜひご参照ください。

仏式の場合

仏教では、ヒトが亡くなられてから四十九日までの期間を「中陰」「忌中」とも呼ばれます。

中陰の期間が満ちて「満中陰」を迎えることが「忌明け」で、現世でさまよっていた故人様の魂があの世に行き、無事に成仏されたとして法要を執り行い、香典をいただいた方々に感謝の気持ちとお礼を込めて香典返しをお贈りするのが一般的です。

しかし、宗派や地域によって違いがあり、四十九日後にお贈りしないこともあるほか、そもそも香典返しをお贈りしないこともあります。

神式の場合

神道の場合、香典は「御玉串料」「御榊料」などとも呼ばれます。香典返しはそもそも仏教の考えに由来しているため、本来であれば神道に関係はないのですが、古くからある慣習ということで、香典返しと同じように返礼品を用意します。

のし紙(掛け紙)に関しては、蓮の花が描かれていないものに、白銀もしくは双白の水引を使用するのが一般的です。なお、表書きが「偲び草」とします。

キリスト教式の場合

キリスト教には香典といった慣習はなく、忌明けという考え方もないので香典返しも本来ではありません。しかし、日本では古くから香典の風習があることから、日本国内では香典の代わりとして「御ミサ料」「御花料」などをお贈りするようになっています。そのお返しとして返礼品を用意するのですが、これがキリスト教式における香典返しになります。

まとめ

香典をいただいた方の住所が分からないために、香典返しをお贈りできないということがないように、ご葬儀の際には受付をお願いしている方に住所の確認をしていただけるよう、念押ししておくとよいでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「香典返し」に関する記事

会葬御礼と香典返しの違いは?マナーや費用相場、添えるお礼状の文例も紹介します

会葬御礼と香典返しの違いは?マナーや費用相場、添えるお礼状の文例も紹介します

ご葬儀に参列していただいた方にお渡しする品を「返礼品」と呼びます。返礼品を指す言葉として「会葬御礼」「香典返し」がよく使われますが、実は別の意味を持つ言葉ということをご存じでしょうか。今回は、会葬御礼と香典返しの違いについて解説していきますので、双方の違いが分からないという方は参考にしてみてください。

初七日法要のお返しとは|費用相場や渡すタイミング、添える手紙の例文を紹介

初七日法要のお返しとは|費用相場や渡すタイミング、添える手紙の例文を紹介

初七日法要とは、故人様が亡くなられてから初めて執り行う追善供養です。法要を行った際、参列者から香典をいただくことがありますが、「初七日法要でも香典返しは必要?」「のしや表書きの書き方は?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、初七日法要のお返しに最適な品物の選び方・渡すタイミング・金額相場・用意する際のマナーなどについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

忌明けとは?行うべきことや忌中に避けるべきことを紹介します!

忌明けとは?行うべきことや忌中に避けるべきことを紹介します!

ご遺族が喪に服す期間は、故人様が亡くなられてから49日間といわれています。「忌明け(きあけ・いみあけ)」とは喪が明ける日のことを指し、忌明けによってご遺族は通常の生活に戻ることになります。 そのため、忌明けにあわせて開眼法要(かいがんほうよう)や納骨法要(のうこつほうよう)など、さまざまな儀式を執り行うことが多いです。法要を執り行うにあたり、香典返しの準備や挨拶状の作成と儀式の他にも行うことは多々あります。 初めて忌明けを迎える方の場合、何をどう行えば良いのか分からないという方も多いでしょう。年末付近に不幸があったときには、新年のお祝いや年賀状などにも気を配らなければなりません。 本記事では、忌明けで用意しなければならないものや行うべき儀式、避けるべきことなど、忌明けを初めて迎える方や前回の忌明けから年月が経っている方に向けて解説します。

関連する記事「香典返し」について

会葬御礼と香典返しの違いは?マナーや費用相場、添えるお礼状の文例も紹介します

会葬御礼と香典返しの違いは?マナーや費用相場、添えるお礼状の文例も紹介します

初七日法要のお返しとは|費用相場や渡すタイミング、添える手紙の例文を紹介

初七日法要のお返しとは|費用相場や渡すタイミング、添える手紙の例文を紹介

忌明けとは?行うべきことや忌中に避けるべきことを紹介します!

忌明けとは?行うべきことや忌中に避けるべきことを紹介します!

香典返しを郵送・宅配してもいいの?その場合の注意点や挨拶状の文例もご紹介

香典返しを郵送・宅配してもいいの?その場合の注意点や挨拶状の文例もご紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内