2021-12-10
一周忌法要とは、故人が亡くなってから初めて執り行われる年忌法要のことです。それまでの1年間は喪中とされているため、1周忌法要は節目となる大切な法要といえます。
一周忌法要は事前に準備しておく必要があるため、多くの施主が「何から準備をはじめればいいのか…」と、頭を抱えています。特にお布施に関しては、金額や封筒、渡すタイミングなど、細かいことに気を配らなければいけません。
そこで今回は、一周忌法要におけるお布施の相場や、封筒の書き方、お布施に関するマナーなどについて解説します。
お布施とは、僧侶にお経を上げてもらった際に渡すお金のことです。お布施の相場は一般的に30,000〜50,000円となっており、四十九日法要のときと同じ金額か、やや低めの金額を渡すことが多いです。一周忌と同時に納骨を行う場合は、10,000円ほど追加して包むのが一般的とされています。
お布施と聞くと、お経を上げてくれたことに対する対価というイメージがあるかもしれません。しかし、本来お布施は感謝の気持ちを示すためのものなので、適正金額や明確な基準というものが存在しません。
一般的な相場は30,000〜50,000円と提示していますが、あくまでも目安として参考にしてみてください。お寺との関係や法要の規模によってもかわってもお布施の相場は変動するものなので、不安なときは関係者や近しいご親族と相談してみましょう。
一周忌法要の際に用意しておく費用は、お布施だけではありません。「御車代」「御膳料」のような、お布施とは別のお金も用意しておく必要があります。
次の項目では、「御車代」と「御膳料」の違いと、相場や包み方のマナーについて解説します。
御車代」とは、お寺から会場までの交通費として包むお金です。一般的な金額相場は5,000〜10,000円とされています。
ただし、この金額は移動距離によって異なり、御車代を包まなくてもいいケースもあります。お寺で一周忌法要を行う場合や施主がタクシー代を支払う場合、僧侶を直接迎えに行った場合は、御車代を用意する必要はありません。
御車代を包むときには、白い封筒を用意するのが一般的です。表書きは「御車代」とそのまま記載し、下段に「◯◯家」もしくはフルネームを記載します。記入する際は薄墨ではなく通常の墨を使用しましょう。
「御膳料」とは、僧侶にお渡しするお食事代のことです。一般的な金額相場は5,000〜10,000円とされています。
一周忌法要では、法要後に御斎(おとき)と呼ばれる食事の席を設けます。この宴席に僧侶が参加しなかった場合にお渡しするのが御膳料です。ひと昔前であれば僧侶が御斎に参加し、法話を行うことが多かったのですが、現代ではご遺族に配慮して宴席を辞退する僧侶が多くなっています。
参加しない場合も考慮して、御膳料は事前に用意しておいたほうがいいでしょう。また、食事が手作りの場合でも感謝の気持ちとして御膳料を渡すほうがいいといわれています。
御膳料を包む際は、御車代と同じように白い封筒を使用します。表書きも同様に「御膳料」と記載し、下段に施主の家名を記入しましょう。
お布施を包む封筒は水引がついていない白い封筒を使用します。市販の封筒で大丈夫ですが、二重構造になっている封筒は避けましょう。郵便番号の記入する欄がある封筒も望ましくありません。
ただし、宗派によっては香典と同じ白黒の水引や、双銀の水引がついた不祝儀袋を使用することもありますので、自分の宗派はどうなのかご親族に確認しておくと安心です。
お布施の表書きは「お布施」や「御布施」と記入し、下段に施主の家名もしくはフルネームを記入します。包んだ金額は記載しなくても大丈夫ですが、中袋がついている場合はそちらに記入しておきましょう。中袋については次項で解説しますので、そちらを参考にしてください。
お布施は直接手渡しするものなので、住所の記載も必要ありません。このとき、墨は薄墨ではなく濃い通常の墨を使用しましょう。
市販されているお布施用封筒の中には、包んだ金額や住所を記入する項目が用意されているものもあります。その場合は記載してもマナー違反にはなりません。
お布施を入れる封筒の中には、中袋がついているものもあります。中袋には布施で包んだ金額を書きます。金額は大きく「金○○円」と記入し、このとき用いる数字は「壱」や「萬」のような大字を使用しましょう。
中には横書きの記入欄がある中袋もあるので、その場合はアラビア数字で記入しても大丈夫です。
お布施を用意できても、渡すタイミングが分からないという悩みを抱えている施主は多いです。この項目では僧侶へお布施を渡すタイミングや、渡す際のマナーについて解説します。
お布施には新札を使用しても問題ないとされており、入れる向きはお札の顔が表書き側を向き、さらに封の入口に近くなるようにしましょう。ただし、不幸に対して包むわけではありませんので、注意してください。
お布施を渡すタイミングは、法要が終わり、僧侶が退席するときが良いとされています。渡すときは直接手渡しするのではなく、袱紗(ふくさ)やお盆にのせて渡しましょう。お布施は表書き側を上、文字は相手側にして、必ず両手で渡します。
渡す際は「お納めください」や「本日はありがとうございました」と一言添えましょう。僧侶が御斎に参加する場合は、食事後に渡すのが良いタイミングとされています。
一周忌法要におけるお布施の金額相場は30,000〜50,000円程です。基本的には、四十九日に包んだお布施を基準に考えましょう。
一周忌法要は大切な節目となる法要でありながら、人生で経験する回数が少なく、分からないことも多いです。しかし事前に情報を知っておけば、しっかり準備をすることができますし、マナーを守ることもできます。
大切な一周忌法要を滞りなく行うためにも、本記事を参考にしっかりと準備していきましょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。 そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。
日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世とこの世が最も近づくと伝えられている日に、お仏壇を清めてお供えし、お墓参りに出向いて法要を執り行うことによって、御霊のご供養をする期間です。 ここでは、お彼岸に行われる法要の意味や種類、僧侶に対するお布施の相場とお渡しする際のマナー、参列時の服装についてお伝えいたします。
大切な方の遺品をご供養するために行う儀式を「お焚き上げ(おたきあげ)」と言います。お焚き上げは、宗教的にも認められている立派な供養方法であり、日本全国で行われていますが、お焚き上げについて詳しく分からないことも多いでしょう。 そこで今回は、お焚き上げの意味やお焚き上げが必要なもの、できないものについてご紹介します。