意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

ご葬儀に参列する際は忌み言葉に注意!NGワードとその言い換えを紹介します

公開日2022/11/04|最終更新日2022/11/04

ご葬儀では、不幸を連想させる言葉など言い換えるべき「忌み言葉」があります。言葉ひとつでご遺族を不快にさせてしまったり、傷つけてしまったりする場合もあるため、最低限のマナーとして覚えておく必要があります。しかし、そもそもどの言葉が忌み言葉に該当し、どう言い換えるべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回は、ご葬儀での忌み言葉とその言い換え表現について解説します。また、宗教ごとの忌み言葉も併せて紹介していきますので、参列するご葬儀に合わせた言い換えを考えてみてください。

ご葬儀で使っていけない忌み言葉に注意

忌み言葉は、ご葬儀の場では言い換えが必要とされる言葉です。日常的には問題なくても、ご葬儀の場では縁起が悪かったり、不幸を連想させたりするとして避けるべき言葉がいくつかあります。

ご葬儀では、ご遺族や参列者と挨拶や会話をする場面が少なくありません。忌み言葉を把握していないと意図せずにご遺族を傷つけてしまう可能性があるため、最低限のマナーを守るための知識として把握しておきましょう。

避けるべきNGワードとその言い換え

忌み言葉は主に3種類あり、どれも不幸や死を連想させるとされています。大切な方を失い、悲しみに暮れているご遺族の気持ちに配慮する意味でも言い換えが必要です。

・重ね言葉

・不幸が続くことを連想させる言葉

・死を連想させる言葉

次項では、それぞれ避けるべきNGワードと言い換え方を一覧でご紹介します。

重ね言葉

不幸が重なることを連想させる重ね言葉は下記のように言い換える必要があります。

忌み言葉 言い換え方
重ね重ね 深く・加えて
いろいろ 多くの・多彩な・さらに・もっと
度々・しばしば よく・しげく
次々 たくさん・立て続けに・休みなく
どんどん たくさん
くれぐれも・重々 十分に・よく・どうぞ
ぜひぜひ ぜひとも・ぜひ
みるみる 見るまに
近々 近いうちに
わざわざ あえて
日々 毎日
ときどき 時折
たまたま 思いがけず・珍しく
だんだん 少しずつ
つくづく 心から
いよいよ・ますます 一段と・さらに・もっと・よりいっそう
返す返す 本当に・まことに・思い起こせば・振り返ると

一般的に、「重ねる」には「繰り返される」という意味を持っているので、上記のような言葉はご葬儀の場にはふさわしくありません。

不幸が「続く」ことを連想させる言葉

不幸が続くことを連想させる言葉も避けるべきものなので、下記のように言い換えましょう。

忌み言葉 言い換え方
再び いま一度
また さらに・改めて
追って 後ほど
続いて 同様に
忙しい 多用
次に その後・新たに・別の機会に
引き続き・また これからも・さらに

亡くなってしまった故人様は、残されたご遺族まであの世に旅立ってほしいとは決して思ってはいません。このような心情を察すると、前述のような言葉は控えるべきと理解できるでしょう。

死を連想させる言葉

生死や命に関わる表現も忌み言葉として避けるべきとされています。

忌み言葉 言い換え方
死ぬ 逝去
急死 急逝・突然のこと
生きていたころ ご生前・お元気でいらしたころ

数字の四や九は、それぞれ「死」や「苦」を連想させるため避けるのが一般的です。四苦八苦や七転八倒、浮かばれないといった言葉は言い換え表現が難しいので、ご葬儀の場では使用を避けましょう。

宗教ごとに忌み言葉があるので注意

宗教によって死生観に違いがあるので、忌み言葉に該当する言葉も宗教ごとに異なります。日本でのご葬儀の多くが仏式のため、特に問題ないと思っていた言葉が実は仏教用語だったということも少なくありません。どの宗教であっても忌み言葉を避けるのは最低限のマナーですので、ご葬儀の前に把握しておきましょう。

仏教

仏教の供養には、故人様が極楽浄土へと無事成仏できるようにとの意味が込められています。仏教において、下記の言葉は成仏できない、報われないことを連想させる避けるべき忌み言葉です。

・浮かばれない

・迷う

また、仏教の中でも浄土真宗のご葬儀に参列する場合は、「冥福」という言葉の使用も避けてください。浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられており、亡くなってから成仏するまで冥界をさまようという概念はありません。そのため、耳にすることの多い「ご冥福をお祈りします」という言葉は不適切とされています。

神式

神式で忌み言葉とされるのは下記の言葉です。

・成仏

・供養

・冥福

・冥土

・往生

神式と仏教では死生観が異なるため、ご葬儀の場において仏教用語は用いません。

キリスト教

キリスト教でも、神式と同様に仏教の考えにもとづく言葉が忌み言葉とされています。

・成仏

・供養

・冥福

・冥土

・往生

・ご愁傷様

・ご冥福をお祈りする

・哀悼の意を表する

・お悔やみ

キリスト教の考えでは、死は永遠の命の始まりを意味するので、先ほどご紹介した「供養」「冥福」などの言葉は控えた方が無難です。また、仏教で用いられる「お悔やみ申し上げます」という言葉には故人様の死を悼む意味があります。そのため、キリスト教では不適切な表現とされているので、「安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします」といった言葉に言い換えましょう。

ご葬儀にまつわる文章では句読点を用いない

ご葬儀にまつわる文章において、句読点は「切れる」や「終わる」を意味する縁起が悪いものとされており、基本的に用いることはありません。読点を打つところには空白を作り、その後に文章を続けていきます。また、句点を打つ場合はそのまま空白とするので注意してください。

まとめ

ご葬儀の場で避けられる忌み言葉は、日常的に使うことの多い言葉でもあり、すべて把握するのは難しいかもしれません。しかし、ご葬儀は故人様とご遺族にとって大切な場であるため、不快にさせたり傷つけたりしないように配慮が必要です。ご葬儀に参列する際は事前に、使ってはならない忌み言葉について調べておくと良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

【例文】お通夜での長男の喪主挨拶まとめ|挨拶の構成やポイントを解説

【例文】お通夜での長男の喪主挨拶まとめ|挨拶の構成やポイントを解説

お通夜での挨拶は、故人様の死に際して、参列者にこれまでのお礼を伝える大切な役割を担っています。一体何を話せば良いのか、参列者や僧侶に失礼のない言葉選びはできているかなど、悩む方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、長男が喪主を務める際に行う挨拶の構成や例文、注意点などをご紹介していきます。

最終更新日2025/07/11

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

大切な方の訃報を突然受けた場合、お返事として「お悔やみの言葉」を送るのが日本人の慣習です。しかしながら、お悔やみの言葉を伝える際は宗教によってマナーが異なるため、お返しは慎重にお伝えしなければなりません。 日本で最も使用されるのは仏教用語を使ったお悔やみの言葉です。しかし、もし相手の方 の信仰が神道(しんとう)の場合、お伝えした言葉がマナー違反になる場合があります。そこで当記事では、神道で使用すべき「お悔やみの言葉」を例文付きで詳しく解説します。

最終更新日2025/07/04

【例文あり】キリスト教式のご葬儀では「お悔やみの言葉」がない|メールでかける言葉も

【例文あり】キリスト教式のご葬儀では「お悔やみの言葉」がない|メールでかける言葉も

知人が亡くなった際は、お電話やメールなどさまざまな方法で連絡が来ます。その際には、まず「お悔やみの言葉」という形で弔意を示すことが重要です。ただし、そこで気をつけなければならないのは、故人様の信仰されている宗教に合わせて、適切に弔意を示すことが重要です。 この記事では、ご遺族がキリスト教を信仰されている場合にお伝えすべき言葉を解説していきます。

最終更新日2025/06/27

孫から祖父母へ弔電を送った方が良い?例文付きで分かりやすく解説

孫から祖父母へ弔電を送った方が良い?例文付きで分かりやすく解説

大切なおじいちゃん、おばあちゃんがお亡くなりになった際は、孫の立場としてお通夜やご葬儀へ参列します。しかしながら、さまざまな事情で参列できない場合もあります。そのような時に弔電を送るべきか、またどのように送れば良いのか、悩む方もいるかもしれません。 そこで当記事では、祖父母が亡くなった際に孫から弔電を送る意味やタイミング、弔電の内容を例文付きで解説していきます。

最終更新日2025/06/27

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

【例文】お通夜での長男の喪主挨拶まとめ|挨拶の構成やポイントを解説

【例文】お通夜での長男の喪主挨拶まとめ|挨拶の構成やポイントを解説

最終更新日2025/07/11

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

最終更新日2025/07/04

【例文あり】キリスト教式のご葬儀では「お悔やみの言葉」がない|メールでかける言葉も

【例文あり】キリスト教式のご葬儀では「お悔やみの言葉」がない|メールでかける言葉も

最終更新日2025/06/27

孫から祖父母へ弔電を送った方が良い?例文付きで分かりやすく解説

孫から祖父母へ弔電を送った方が良い?例文付きで分かりやすく解説

最終更新日2025/06/27

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

最終更新日2025/06/20




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内