意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-11-11

偲ぶ会とは|当日の流れや服装・香典に関するマナーも解説します

偲ぶ会は、「故人様のご葬儀には参列できなかったけれど、きちんとお別れをしたい」といった方のために開かれます。しかし、偲ぶ会は宗教的な儀式ではなく、これまで一度も参列したことがない方も多いです。そのため、案内が届いた際、「一体どのような服装をしていけば良いのか、守るべきマナーはあるのか?」と悩んでしまうでしょう。

今回は、偲ぶ会の基本的な知識から、当日の流れや服装・香典のマナーについて解説していきます。本記事をご覧いただき、「偲ぶ会とは何なのか」についての大枠を把握しましょう。

偲ぶ会とは?

「偲ぶ会」とは、故人様との思い出を語り合い、ご冥福をお祈りする集まりのことを指します。人によって異なるものの、「お別れの会」と称して開催されることもあります。偲ぶ会を開催する日時に決まりはなく、ご葬儀の後や四十九日法要、一周忌のタイミングで開催することが多いです。

また、偲ぶ会は会費制で行われるものであり、参列する人数によって費用が異なります。総額の半分は施主持ちとなる場合が多く、その際の会費は一人あたり8,000~20,000円の金額に設定されるのが基本です。

ご葬儀との違い

偲ぶ会とご葬儀は、同じ仏教のくくりとして見られがちですが、実は宗派に関係なく開催できる宗教色の薄い集まりです。そのため、神式やキリスト教など、さまざまな宗派の方が偲ぶ会を開催しています。また、先ほども軽く触れましたが、香典ではなく会費制となっており、会費の金額は事前の案内に記載されていることが多いです。

なお、服装は施主側が指定するので、案内に従って服装を決めましょう。しかし、年忌法要と同じ日に開催する場合、喪服での参列が基本とされています。

偲ぶ会は大きく2種類に分けられる

偲ぶ会は、大きく分けて「セレモニータイプ」と「会食パーティータイプ」の2種類に分けられます。形式として多いのは立食パーティータイプです。しかし、なかにはセレモニータイプの偲ぶ会もあるため、どちらに呼ばれても戸惑わないよう、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

【セレモニータイプ】

「セレモニー(式典)」ですので、ご葬儀や告別式と同じような形で行われる場合が多いです。一般的には、故人様の経歴などが紹介された後、施主による挨拶が行われます。そして、親しかった友人からの弔辞が読み上げられ、参列者一人ひとりが献花を行います。

【会食パーティータイプ】

会食パーティーの場合は、立食ビュッフェの形式が多いです。想定していた参列者の人数が前後しても対応できるため、多くの偲ぶ会で採用されています。比較的自由度が高く、献花や退出のタイミングにルールはありません。

偲ぶ会の流れ

偲ぶ会は、ご葬儀と違ってそこまで厳密にルールが決められているものではありません。 次の項目では偲ぶ会の一般的な流れについて解説していきます。

①開会

友人代表からのお別れの言葉があります。他にも、故人様の生前の姿を映像として流したり、好きだった楽曲をかけたりします。

②黙祷

故人様の経歴などを紹介し、黙祷を行います。その後は、参列者が1人ずつ焼香または献花を行いますが、偲ぶ会は厳密な形式があるわけではないため、「故人様らしい」形に変更しても問題はありません。

③献杯・会食

食事会場へ移動し、施主による献杯が行われた後、会食が始まります。このとき、自分が故人様と親しかった友人だった場合、献杯の音頭をお願いされるかもしれませんので、その際は断らずに引き受けましょう。簡潔に故人様との関係性やエピソードを紹介し、「献杯」とグラスを掲げます。

④閉会

時間を見て、施主が閉会の旨を伝えます。閉会の挨拶が終わった後は、速やかに席を立つのがマナーです。このとき、返礼品が用意されている場合は必ず持ち帰りましょう。

⑤写真撮影

閉会後は、故人様の遺影を中心に参列者全員で写真撮影を行いますので、あまり気負わずに臨みましょう。

偲ぶ会に参列する際のマナー

仏教行事ではないにしろ、服装や香典のマナーの基本的な部分は変わりません。常識の範囲内で、なるべく節度のある服装で偲ぶ会に参列しましょう。

①服装は施主の案内に従う

偲ぶ会では、施主から服装の案内がされます。「喪服」と指定されていた際は、お通夜やご葬儀に参列する際と同じブラックフォーマルを着用しましょう。男性の場合は、光沢のないブラックスーツ、女性の場合は同じく光沢のないブラックスーツまたはアンサンブルが適しています。

もし平服と指定されていても、普段着るようなカジュアルな服ではないので注意しましょう。男性の場合、黒・グレー・ネイビーなどの落ち着いた色味のスーツを着用します。また、女性も同じように落ち着いた色味のワンピースなどを選びましょう。

②会費は香典袋に入れて渡す

偲ぶ会は仏教行事ではないため、表書きはどの宗派にも広く使える「御香典」を用います。もし会費が提示されていなかった場合は、ご葬儀の相場にのっとり会費を包みます。金額は、5,000~20,000円前後を包む方が多いです。

まとめ

偲ぶ会は、故人様と生前お付き合いの会った方が集まり、別れを惜しみご冥福をお祈りする会です。宗教とは関係のない集まりであり、神道・キリスト教など関係なく開催されます。

仏教行事よりもカジュアルな場ではありますが、服装や会費のマナーなど、ご葬儀と変わらない点も多いです。この点だけ留意いただき、ご遺族が「偲ぶ会を開いて良かった」と思えるような配慮を行いましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内