意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-12-16

墓じまいにおける閉眼供養とは?かかる金額相場や当日の服装などを解説

近年は、核家族化や少子高齢化の影響もあり、代々受け継いできたお墓を手放す方が多くなりました。その際に必要になるのが、お墓から魂を抜き取ってもらう「閉眼供養」の儀式です。しかし、閉眼供養は頻繁に行うものではないため、「どんな準備が必要?」「何から始めれば良い?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、墓じまいに必要な閉眼供養の意味や準備の仕方、当日の流れやお布施の金額相場などを分かりやすく解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてください。

閉眼供養とは

閉眼供養の「閉眼」には、「仏様の目を閉じる」といった意味があり、本来人に宿っている魂を抜き取る儀式とされています。宗派によっては、「抜根式」「脱魂式」と呼ばれる場合もあります。一般的に、お墓や仏壇の引っ越しなどで行われますが、近年は墓じまいのために閉眼供養を執り行うケースが多いです。

ただし浄土真宗に限っては、故人様の魂はすぐに極楽浄土へ行けると考えられており、閉眼供養は行われません。そのためお墓を閉じる際には、閉眼供養の代わりに「遷仏法要」を行います。これは「遷座法要」とも呼ばれていますが、いずれも名称が異なるだけで、閉眼供養と内容は変わりありません。

閉眼供養の意味合い

閉眼供養には、故人様の魂を抜き取るといった仏教的な意味のほかにも、ご遺族の後ろめたさや罪悪感を軽減させる意味合いもあります。

お墓や位牌、お仏壇は、ご先祖様の魂が代々込められている大切な場所です。そのため、撤去するにあたって罪悪感を覚えるご遺族も少なくありません。そのような気持ちを払拭し、心置きなく手放すためにも、仏具を魂の入っていないただの「物」にする必要があるのです。

また、閉眼供養を行う理由のひとつに、石材店や仏壇業者との兼ね合いがあります。多くの石材店や仏壇業者は、閉眼供養がされていないお墓の撤去をしぶります。理由はさまざまですが、「バチが当たる」「親族間のトラブルに巻き込まれる」などが代表的です。

閉眼供養を行うタイミングはいつ?

閉眼供養を行うタイミングは、以下のように各家庭でそれぞれ異なります。

・お墓の引っ越し

・お墓のリフォーム

・墓じまい

石材店や仏具店が入るのは、閉眼供養の後が多いです。

閉眼供養は誰が執り行う?

一般的に、閉眼供養はお墓を継承した方が取り仕切ります。参列する範囲は、ご家族や親しい身内だけの場合が多いですが、お墓参りに来てくれていた方などにも相談すると親切です。

閉眼供養のお布施の金額相場

閉眼供養の際は、僧侶へお布施を用意します。金額相場は地域によって異なりますが、30,000~100,000円が一般的です。相場の範囲内で、奇数枚のお札を用意しましょう。

お布施の金額に不安がある場合は、菩提寺に確認するのもひとつの手です。その際は、金額を直接聞くのではなく、「みなさんはどのくらい包んでいますか」とオブラートに包んで質問しましょう。

お布施は本来、供養してくれた僧侶や寺院への気持ちを表したものです。料金表などはないため、不躾な質問は避けましょう。ただし、僧侶を派遣してくれる業者に依頼した際は、明確な金額を提示してくれる場合があります。

また、遠方から足を運んでもらう場合は、お布施とは別に御車代を用意するのもマナーです。御車代の相場は5,000~10,000円ほどとされています。なお、御車代はお布施と性質が異なるため、別々に包むと親切です。

閉眼供養の流れを分かりやすく解説

閉眼供養は、故人様の魂を抜き取る大事な儀式です。当日の流れや準備の内容を間違えないよう、しっかりと知識をつけておきましょう。

【準備の流れ】

①菩提寺への連絡

閉眼供養をすると決めた場合、遅くても2週間前には菩提寺へ連絡を行いましょう。霊園などにお墓がある場合は、担当者へ相談を行います。霊園でも対応が難しい場合には、インターネットを使い、僧侶を派遣してくれる業者を探して依頼すると良いでしょう。

②日程を決める

菩提寺と日程の調整を行います。併せて、石材店にも連絡を入れると良いでしょう。

③参列者へ連絡

墓じまいをすると決めた段階で、親族などに連絡するのが最良です。しかし、正式な日程が決まった段階で連絡しても遅くはありません。基本的には、ご家族や親しい親族のみで執り行いますが、お墓参りに来てくれている方に声をかけるのも良いでしょう。

④会食の準備

閉眼供養の後に会食を行う場合は、料理の手配や会場の予約などをします。ただし、これは必ず実施するというものではありません。年配の親族が参列する場合など、気にかかる方がいらっしゃった場合にのみ席を設けても良いでしょう。

⑤お墓やお仏壇の掃除

お墓の掃除は、できるだけ閉眼供養の前に終わらせてしまうのが望ましいです。当日に掃除しても良いのですが、少々慌ただしくなってしまうでしょう。また、お仏壇とお墓はつながっていると考えられているので、お仏壇がある場合は一緒に掃除しておきましょう。

⑥お布施の準備

僧侶へお渡しするお布施を用意しておきます。包み方のマナーは、後述する『お布施のマナー』をご参照ください。

【当日の流れ】

①お墓の掃除

前日までに掃除が行えなかった場合は、閉眼供養の前までに掃除を行いましょう。

②供物を捧げる

お墓に供物を捧げます。用意する品物やマナーについては、後述する『持ち物のマナー』をご参照ください。

③僧侶による読経

僧侶の到着とともに閉眼供養が始まります。基本的には読経の際に手を合わせ、僧侶の指示にて焼香をあげます。読経後にお墓へ水をかけたら、閉眼供養は終了です。

④会食

会食を用意している場合は、会場に移って食事を取ります。ご家族と親しい身内のみの席なので、形式張ったものでなくても問題はありません。

⑤墓じまい

石材店や仏具店に入っていただき、お墓の撤去を行います。撤去する日は、閉眼供養の当日でも別日でも構いません。また、基本的に立ち合いも不要であり、もし立ち会うとしても、最初にご遺骨を取り出すときだけになることがほとんどです。

閉眼供養に関するマナー

最後に、閉眼供養における「服装」「持ち物」「お布施」のマナーについて解説していきます。ご家族や親しい親族だけとはいえ、最低限のマナーは守って供養を行いましょう。

服装のマナー

閉眼供養は、ご家族や親しい親戚のみで執り行うのが一般的で、喪服を着用する必要はありません。ただし、派手な服装やカジュアルな装いは控えましょう。弔事における平服を基準とするのがおすすめです。

男性・女性問わず、黒・ネイビー・ダークグレーなどの落ち着いた色合いの服が望ましいです。男性ならスーツ、女性であればワンピースやアンサンブルなどを着用しましょう。またお子さんがいる場合、学生服か、なければ清楚で落ち着いた色合いの服で問題はありません。

持ち物のマナー

お供え物の内容は、普段のお墓参りと同じです。とはいえ、最低限、「五供」と呼ばれる品物を用意しましょう。五供とは、お供え物の基本的な品物です。

【五供】

・お水

・食べ物

・お花

・ろうそく

・お香(線香)

食べ物については、故人様の好きだったものなどで構いません。ただし、仏教でタブーとされているお肉などは控えましょう。ほかにも、「数珠」や「お布施」も忘れてはいけません。

お布施のマナー

墓じまいの閉眼供養は弔事と異なるため、不祝儀袋ではなく白無地の封筒か、奉書紙を用います。表書きは「お布施」「御布施」などと記入しましょう。また、お布施は必ず袱紗に包み、僧侶へお渡しする際に取り出すのがマナーです。

香典のマナー

閉眼供養へ参列する立場の場合、基本的に香典は必要ありません。ただし、新しくお墓を建てた際は、お祝い事としてお金を包むのがマナーです。

まとめ

閉眼供養とは、故人様の魂をお墓やお仏壇から抜き取る大切な儀式のことです。主にお墓を手放す際に執り行われることが多く、ご家族や親しい親戚のみで行われます。

近年は、核家族化や少子高齢化の影響でお墓の管理が難しくなり、手放す決断をする方も増えてきました。しかし、お墓は自分たちだけのものではありません。墓じまいを行う際は、親族などとしっかりと話し合い、閉眼供養を行ったうえでお墓を手放しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内