意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-09-13

弔電をいただいたら、どうすればいいの?

事情によりご葬儀に参列ができなかった方から、弔電をいただくことがあります。ご遺族にお悔みの気持ちを伝えるほか、故人様へ最後の挨拶を送るという意味がある弔電ですが、紹介する順番や、お礼の仕方には決まりやマナーがあるのをご存じですか。

今回は、弔電を紹介する際の順番の決め方や、弔電のお礼の仕方などについてご紹介します。

届いた弔電は必ず受け取る

弔電は故人様に向け、心を込めてつづったものですので、辞退せずに必ず受け取りましょう。
どうしても辞退したい場合は、訃報の連絡をする際に「大変申し訳ありませんが、この度弔電は辞退させていただきます」と、その旨を伝えておきましょう。それでも弔電が送られて来た場合は受け取りましょう。

弔電を紹介する順番を決める

弔電を紹介する順番は、喪主と親族で決めますが、個人で執り行うご葬儀と社葬で弔電を紹介する順番は異なりますので注意が必要です。

なお、時間の都合で紹介しきれない場合は、5通ほど読み、「この後同意同文につき、本文を省略させていただき、御尊名のみをご紹介させていただきます」とすることもあります。

個人で執り行うご葬儀で弔電を紹介する順番

個人で執り行うご葬儀であれば、生前に故人様との交流が深かった方を優先することが一般的です。この際の優先順位は、故人様の勤務先・友人、喪主の会社・友人、兄弟の会社・ご友人となります。

社葬で弔電を紹介する順番

議員や市長などの肩書を優先して紹介する順番を決めていき、その後に会社関係の方を紹介するようにします。
弔電を紹介する順番が決まったら、会社名や名前の読み方は必ず事前に調べておきましょう。会社名や名前を間違えることは大変失礼にあたりますので、確認したら別紙にまとめておくとよいでしょう。

弔電のお礼はいつ出せばいいの?

弔電のお礼は、ご葬儀を終えてから1週間以内に出すことを心掛けましょう。ご葬儀後は、心身共に疲れが溜まりがちです。無理は禁物ですが、弔電のお礼には、弔電を受け取ったことやご葬儀が滞りなく終了したことを知らせる意味もありますので、なるべく早い方がよいでしょう。なお、弔電のみいただき、香典や供物、供花などをいただいていない時は、香典返しは必要ありません。

メールや電話でのお礼は、ごく親しい間柄の方だけであれば問題ありませんが、会社関係の方には、メールや電話でのお礼は避けましょう。ただし、メールのみでやり取りしている方については、ビジネスメールとして送ってもよいでしょう。

お礼状の形式と書き方

お礼状は、はがき、または白無地の便せんを使用し、封筒で送ります。はがきのデザインは、控え目で色は白やグレーがよいでしょう。また、封筒は白無地でフォーマルな封筒を選びます。

お礼状の書式は縦書きが基本です。パソコンでお礼状を作成するよりも、手書きにするとより印象がよく、お礼の気持ちが伝わりやすいでしょう。手書きの際は、毛筆が一番よいですが、筆ペンや万年筆でも問題ありません。ただし、ボールペンや鉛筆は避けましょう。

お礼状の文例(個人宛て)

謹啓
このたび 故 ○○儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずお心のこもった
ご弔電を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげさまで 葬儀を滞りなく執り行うことができました
茲に生前のご厚情に感謝いたしますとともに
今後も変わらぬご厚誼をいただけますようお願い申し上げます
略儀ながら書中にて御礼申し上げます
                             謹白



令和○○年○月○日
(はがきの場合)住所
喪主名
     (適宜「親族一同」と記載する

個人宛のお礼状を書く際のポイント

  • 書式は縦書きにし、句読点は付けません。
  • 挨拶語(冒頭と締めの言葉)の「謹啓・謹白」の頭語と結語はセットになっているので、組み合わせを間違わないようにします。
  • 故人名に「故 ○○儀」など、名前の後に「儀」を付けるとより丁寧です。
  • 相手方に出向いて直接ご挨拶することが本来の作法ですので、略儀ということを一言入れましょう。
  • 喪中文例でよく使用される「茲に」は「ここに」と読みます。
  • 故人様と縁が深い方に送る場合は、「親族一同」と喪主名の横に記載します。

お礼状の文例(会社宛て)

謹啓
皆さま方におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡父 ○○儀の葬儀に際し心のこもった弔電を賜り 
厚く 御礼申し上げます
おかげさまで 葬儀も滞りなく済みましたことをご報告いたします
本来ならば 直接参上して御礼申し上げるべきところですが
略儀ながら書状にて御礼申し上げます
                             謹白



令和○○年○月○日
(はがきの場合)住所
喪主名
     (適宜「親族一同」と記載する

会社宛のお礼状を書く際のポイント

  • 基本的には、個人宛てのお礼状と同じです。
  • 会社宛の場合は、「皆さま方におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます」といった複数の方に向けた挨拶文とするのがよいでしょう。
  • 会社から手配された弔電に対しては、口頭でお礼を言うのみでよいとも言われています。

まとめ

今回は、弔電を紹介する際の順番の決め方や、弔電のお礼の仕方などをご紹介しました。ご葬儀で弔電を紹介する際は、個人で執り行う葬儀と社葬の場合では対応が変わりますので注意しましょう。また、お礼の伝え方やお礼状の送り方にも決まりがありますので、マナー違反にならないように注意しましょう。
弔電に関するする正しいマナーを身に付けていないと、心を込めて弔電をつづってくださった方の気持ちを無下にするだけでなく、故人様にも恥ずかしい思いをさせてしまいます。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「文例」に関する記事

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

いざという時のために、遺書の書き方は把握しておきたいところです。遺書を書いてどういった意味があるのか、法的効力はあるのかについて、興味深く感じる方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、遺書の意味や具体的な書き方について、例文を交えつつ解説していきます。

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

ご葬儀に参加する際の使われる言葉として、「参列」や「列席」があります。「参列」と「列席」は、格式の高い式典などに出席する際に用いられる言葉です。しかし、それぞれ使用するケースが異なるため、注意しなくてはなりません。 本記事では、ご葬儀における「参列」と「列席」の使い分けや言葉の意味、使用するための文例を交えて解説いたします。

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

死亡通知状とはその名の通り、ご遺族やご親族が、故人様と生前お付き合いがあった方々に向けて送る訃報の書類です。本記事では、死亡通知状をお送りするタイミングや内容、文例、注意点などを解説いたします。

関連する記事「文例」について

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内