意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-12-29

四十九日法要の案内状の例文|書き方のポイントや送る時期も解説します

四十九日法要は、故人様・ご遺族にとって1つの区切りとなる大切な法要です。そのため、案内状もマナーを守って丁寧に書く必要がありますが、案内状に関するマナーをすべて把握している方はそう多くありません。

今回は、四十九日法要の案内状におけるマナーや、正しい書き方について解説していきます。本文の後半には例文も提示していますので、併せて参考にしてください。

四十九日法要の案内状の書き方

四十九日法要は、ご遺族が忌明けとなる節目の法要です。同時に、故人様の行先が決まる日とも考えられています。どちらにとっても重要な意味を持つ法要で、開催を知らせる案内状はマナーに則って丁寧に書くのが大切です。

次の項目では、案内状の書き方のマナーや注意点などを解説していきます。記入する順番に沿って説明していきますので、参考にしてみてください。

挨拶

まずは頭語と時候の挨拶を入れます。時候の挨拶は季節を表現した定型文のことで、「春寒の侯」「盛夏の候」「菊花の候」などがあります。また、頭語は「拝啓」「謹啓」などを用いましょう。

四十九日法要を行う旨

次に、法要を執り行う旨を記入します。一般的に、以下の順番で記入するのが望ましいです。

①ご葬儀へ参列してくれたことへのお礼

②四十九日法要の案内

なお、四十九日法要を「七七日忌の法要」と表現する場合があります。ほかにも「満中陰の法要」など、明記の仕方はさまざまですが、呼び方が違うだけでどれも間違いではありません。

四十九日法要の日時・場所

続いて、開催日時や法要の場所を記入します。盛り込むべき内容は次の3つです。

・日程と開始時間

・会場の住所

・会場の電話番号

上記の情報は、間違えると参列者に大変な迷惑をかけてしまうため、きちんと確認を行いましょう。

会食の有無

法要後に会食を用意している場合は、会食がある旨を簡単に説明します。記入する場所は、日時や場所の最後でも良いですし、はがきの最後でも構いません。

法要後の会食は「お斎(おとき)」「粗餐(そさん)」と呼ばれており、案内状にはどちらかの表記を使用します。もしくは、「食事の席を設けています」と書いても問題はありません。会食なしの場合は、あえて何も書かないのが一般的です。

返信方法と期限

案内状の最後に、返信方法と返信の期日を記入しましょう。期限を記載しないと、法要のギリギリに返信されてしまう可能性があります。場合によっては会食の予約を変更することになるので、余裕を持って準備を行うためにも忘れずに明記しましょう。

差出人の名前と連絡先

最後に喪主(差出人)の住所・氏名・電話番号を記入します。すべてが書き終わったら、誤字脱字がないか全体的にチェックを行いましょう。

四十九日法要の案内状の例文

四十九日法要の案内状にはテンプレートが存在します。基本的にはテンプレート通りに記入し、ところどころ修正するのが望ましいです。

また、四十九日法要の案内を含め、弔事にかかわるものはすべて句読点を用いないのが決まりとなっています。そのため、句読点の代わりに空白を活用して文脈に区切りをつけましょう。次の項目では、一般的に使用されている案内状の例文をご紹介します。

四十九日法要の案内状の例文①

拝啓

○○の侯 皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます

さてこの度 以下の日程にて亡母 ○○(故人様の名前)の七七日忌の法要を営むことになりました

つきましては ご多忙中誠に恐縮ではございますが ぜひともご臨席の程お願い申し上げます

謹白

令和○年○月


日時 令和○年○月○日(曜日)午前○時より

場所 ○○寺 東京都○○区○丁目○番地○号

電話 03(○○○)○○○○


なお 法要後 近くの○○にて別席を設けております


〒○○○-○○○○

東京都○○区○丁目○番地○号

電話 ○○○-○○○○-○○○○

○○○○(喪主の氏名)

※お手数ながら○月○日までご返信賜りたくお願い申し上げます

四十九日法要の案内状の例文②

謹啓

○○の侯 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます

亡父 ○○(故人様の名前)のご葬儀に際しましては格別のご厚情を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます

早いもので 来る○月○日は亡父の四十九日と相成ります

つきましては 下記日程にて忌明け法要を営みたく ご多忙中誠に恐縮ではございますが 何卒ご参会賜りますようご案内申し上げます

敬具

日時 令和○年○月○日(曜日)午前○時より

場所 ○○寺 東京都○○区○丁目○番地○号

電話 03-○○○-○○○○

令和○年○月○日


〒○○○-○○○○

東京都○○区○丁目○番地○号

電話 ○○○-○○○○-○○○○

○○○○(喪主の氏名)

※お手数ながら○月○日までご返信にてご都合をお知らせください

四十九日法要の案内状を送る際に注意すべきポイント

四十九日法要の案内状は、はがきで出すのが通例ですが、はがきだけで送るのではなく封筒に入れて送付します。ほかにも気をつけるべき注意点が存在しますので、以下の内容を押さえておくようにしてください。

早めに案内状を送る

案内状は、四十九日法要が決まった時点で送付するのがマナーです。相手方の都合もあるので、なるべく早く送付しましょう。できれば1ヶ月前には送付し、法要の1〜2週間前には出席の有無が確認できる状態にしておきましょう。

返信用はがきなどを同封する

封筒の中には、返信用の封筒と返信用はがきを同封します。これらがなければ相手方が出席の有無を伝えられないため、忘れないようにしましょう。また、基本的に白無地の洋封筒を用いますが、二重封筒は「不幸が重なる」といった意味を連想させるため、使用は控えた方が無難です。

宛名については特に決まりはありませんが、送り主の方にいくつか注意点があります。ご葬儀関連の封筒は右向きに閉じる決まりがあるため、封を開けた際に自分の住所が左側にくるよう記入するのがマナーです。また、住所・氏名は縦書きで書きましょう。

なお、往復はがきを用いるのもマナー違反ではありません。しかし、年配者に略式と捉えられてしまう可能性があるため、送る相手や状況に応じて柔軟に使い分けましょう。

薄墨を用いる必要はない

四十九日法要の案内を書く際は、通常の墨汁を使用します。薄墨を使用するのは急な不幸があったときのみなので、事前に日程が分かるものは通常の墨汁で問題ありません。ただし、地域によっては薄墨が慣習となっている場合もあるため、確認しておくと安心です。

まとめ

四十九日法要の案内状は、ルールに従って丁寧に書くのが望ましいです。送り方や用いる筆記用具にもマナーがあるので、送り先に対して失礼がないよう、正しい書き方を把握しておくのは大切です。故人様・ご遺族どちらにも節目となる大切な法要なので、大事な知識のひとつとして覚えておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは、故人様が亡くなってから満1年目の命日に行われる法要です。年忌法要のなかで最も重要とされています。この記事では、一周忌の意味と流れ、一周忌法要の際にご遺族が準備すべきもの、および出席者のマナーについて解説します。

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

年忌法要は、亡くなった後の節目となる年の「祥月命日」に行う追善供養のことで、その一つとされる三回忌法要は一周忌の翌年に執り行います。近年では簡略化される傾向にあり、三回忌においては服装の面でも平服・カジュアルな服装を指定されることも少なくありません。 そこで当記事では、三回忌法要における正しい服装の選び方について解説いたします。

関連する記事「法事・法要」について

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

一周忌法要とは?当日の流れや、事前の準備、マナーについて解説します

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

三回忌法要の服装|家族だけの場合は略喪服(平服)でいいのか分かりやすく解説

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します

一周忌法要のお布施の金額相場は?書き方や渡し方のマナーも解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内