意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-01-13

納骨式とは|事前準備や当日の流れ、かかる費用相場を分かりやすく解説します

納骨式とは、遺骨をお墓に納めるために行われる儀式です。仏教では、納骨をもってご葬儀の一区切りとされていますが、「具体的に何を用意したら良いのか」「費用はいくらかかるのか」など、不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。

今回は、納骨式を行うべきタイミングや準備の内容、お布施など必要な費用について解説していきます。大切な納骨式を滞りなく執り行うためにも、本記事の内容を参考にしてみてください。

納骨式とは

納骨式とは、故人様の遺骨をお墓に納めるための儀式です。古くは、「遺骨をお墓に納めてご葬儀の仕上げ」と考えられていたほど大切な意味を持ちます。また、お骨は先祖代々のお墓に納めるものとされてきましたが、現代は合同の納骨堂への納骨も可能で、選択肢の数が多くなってきています。

納骨式を行うタイミングに決まりはない

納骨式を行うのに決まったタイミングはありません。納骨の準備が整っているのであれば、いつのタイミングでも良いとされています。とはいえ、一般的には区切りの良い以下の節目で行われることが多いです。

・四十九日法要

・百箇日

・お盆(新盆)

・一周忌

上記のタイミング以外にも、火葬後すぐに納骨する方もいらっしゃいます。

納骨式を行うまでの準備

納骨式を行うまでの手順は以下のとおりです。

①寺院に連絡して日程などを決める

②石材店に連絡する

③埋葬許可証を用意する

④参列者へ連絡する

⑤会食やお供え物を用意する

手順を事前に把握しておくと、納骨式をスムーズに進められます。それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。

①寺院に連絡して日程などを決める

まず寺院に連絡して、納骨式の日程を決めます。もしお盆に希望する場合は、寺院の繁忙期であるため早めに連絡を行いましょう。また、霊園にお墓を立てている方は霊園との日程調整も必要です。

②石材店に連絡する

納骨をするには墓石に故人様の名前を刻まなければなりません。納骨式の前までには済ませておく必要があるため、石材店にも連絡を行いましょう。

名前の彫刻は繊細な作業であり、時間がかかることも多いので、余裕を持って連絡しておくのがおすすめです。また、併せて納骨式の際に行う納骨室の開閉もお願いしておきましょう。

③埋葬許可証を用意する

「埋葬許可証」とは、納骨する際に寺院または霊園に提出する書類のことで、これがなければ納骨は行えません。書類は新たに入手するものではなく、ご遺体を火葬した際に火葬場から返却された「火葬許可証」がその役割を果たします。一般的には骨壷と一緒に入っているので、納骨までそのまま入れておくか、別の場所で大切に保管しておくのがおすすめです。

④参列者へ連絡する

納骨式の日程が決まったら、参列してほしい方々へ連絡をします。声をかける範囲に決まりはありませんが、親族・友人・ご近所の中でも、ごく親しい方のみとする場合が多いです。日程の連絡を行う際は、返信の期間を定め、返信用のはがきを添えて送りましょう。

⑤会食やお供え物を用意する

参列者の人数が決定したら、会食の用意を行います。自宅で催す場合、仕出し弁当やオードブルを注文し、別会場で行う場合は料理の予約をしておきましょう。また、お墓に持っていくお供え物の準備も必要なので、果物・お花・ろうそく・線香などをそろえておきましょう。

納骨式の当日の流れ

納骨式の当日は、朝から忙しく動かなければなりません。事前に流れを把握しておくと、当日は慌てず動けるでしょう。また以下にリストアップしているものは、前日までに用意しておくのをおすすめします。

【納骨式に必要な持ち物】

・埋葬許可証

・墓地使用許可証

・お布施

「墓地使用許可証」は、火葬許可証(のちの埋葬許可証)をもらう際、一緒に役所から発行されるものなので、埋葬まで大切に保管しておきましょう。また、納骨式の当日は以下の流れで進んでいきます。

①施主が挨拶をする

②納骨を執り行う

③読経と焼香を行う

④会食を行う

一般的な流れについて、詳しく見ていきましょう。

①施主が挨拶をする

開式前に施主の挨拶が行われます。自分が施主の場合、挨拶には以下の内容を盛り込み、なるべく簡潔に締めるとスマートです。

・参列者へのお礼

・僧侶へのお礼

・生前の親交に対するお礼

・会食の案内

②納骨を執り行う

挨拶が終わったら納骨の作業に移ります。納骨室の入口を開け、新しい骨壷が納骨室の手前に位置するように納めましょう。一般的には骨壷ごと納めるものですが、地域によっては遺骨を取り出して納める場合もあります。

③読経と焼香を行う

次に、僧侶による読経が行われます。また、途中で焼香を行いますが、基本的に施主→親族→友人の順で回していくことを押さえておきましょう。

④会食を行う

納骨式の後は、参列していただいた方々へ感謝の意を表すための食事会を行います。開催の前後には施主からの挨拶が必要なので、自分が施主なら参列者・僧侶へのお礼、生前の感謝などを簡潔に述べましょう。また席順にもマナーがあり、上座から僧侶→施主→参列者と続き、末席に親族が座るのが基本です。

納骨式にかかる費用の相場

納骨式にかかる費用の総額は、墓地の有無によって大きく変わります。先祖代々の墓地がある場合は、60,000~150,000円ほどです。新たにお墓を建てる場合は、さらに2,000,000円ほど追加されると見ておきましょう。

必要な費用の内訳と相場は以下のとおりです。

内訳 相場
お布施 20,000~50,000円
お供え物・供花 5,000~10,000円
会食の費用 3,000~10,000円(一人あたりの額)
塔婆料 2,000~5,000円
墓石への彫刻料 30,000~50,000円
納骨にかかる費用 10,000~30,000円
お墓の建立費用 2,000,000円前後

内訳の中でも、お布施は地域や宗派によって相場の幅が広いため、事前に寺院や親族に確認しておくのがおすすめです。

まとめ

納骨式はお墓に遺骨を納めるための大切な儀式です。納骨式を執り行う時期に決まりはないため、ご家族で相談して決めると良いでしょう。

なお、納骨式は必須の儀式ではありません。お骨を手元に残しておいても特に問題はなく、また故人様の希望であれば散骨といった方法もあります。さまざまな選択肢から最適なものを選び、悔いのない供養を行うことが大切です。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典袋の正しい書き方|外袋の表書き・名前や旧漢数字で金額の書き方も解説!

香典袋の正しい書き方|外袋の表書き・名前や旧漢数字で金額の書き方も解説!

ご葬儀の際、事前に用意するもののひとつに「香典」が挙げられます。しかし、いざ香典を用意しようと思っても、香典袋の書き方が曖昧で「どうすればいいの?」と悩んでしまう方も少なくありません。今回は、急なご葬儀に慌てないために香典袋の正しい書き方をご紹介しますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

ご葬儀は、人生において数少ない経験になるがゆえに分からないことも多く、マナーなどで戸惑うことも出てくるでしょう。ですが、ご葬儀は大切な儀式なので、なるべく失敗したくないところです。ご葬儀ではさまざまなマナーが存在しますが、今回はご遺体やご遺骨とともに移動する場面での位牌や遺影、ご遺骨などの扱い方や注意点などについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

参列者が火葬場に同行したい場合|火葬場に行ってはいけない人や火葬の流れを解説します

参列者が火葬場に同行したい場合|火葬場に行ってはいけない人や火葬の流れを解説します

日本では、ご葬儀の後にご遺体を火葬する儀式を行います。火葬場は、故人様の姿を見られる最後の場所であり、「できれば見届けたい」と思うのが心情ですが、参列者全員が同行できる場所ではありません。今回は、火葬場へ同行できる関係者の範囲や、同行したい場合の方法について解説していきますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

一日葬とはどのようなご葬儀?メリット・デメリットや当日までの流れを解説

一日葬とはどのようなご葬儀?メリット・デメリットや当日までの流れを解説

時代とともにご葬儀の形式も多様化していますが、そのうちのひとつが「一日葬」です。一日葬は、お通夜を行うことなく1日でご葬儀に関する儀式を済ませられるという特徴を持っています。今回は、一日葬のメリットやデメリット、そして当日の具体的な流れについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典袋の正しい書き方|外袋の表書き・名前や旧漢数字で金額の書き方も解説!

香典袋の正しい書き方|外袋の表書き・名前や旧漢数字で金額の書き方も解説!

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

参列者が火葬場に同行したい場合|火葬場に行ってはいけない人や火葬の流れを解説します

参列者が火葬場に同行したい場合|火葬場に行ってはいけない人や火葬の流れを解説します

一日葬とはどのようなご葬儀?メリット・デメリットや当日までの流れを解説

一日葬とはどのようなご葬儀?メリット・デメリットや当日までの流れを解説

ご葬儀の受付を頼まれたら?挨拶や服装、注意すべきマナーを解説します

ご葬儀の受付を頼まれたら?挨拶や服装、注意すべきマナーを解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内