意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-03-17

一日葬とはどのようなご葬儀?メリット・デメリットや当日までの流れを解説

時代とともにご葬儀の形式も多様化していますが、そのうちのひとつが「一日葬」です。一日葬は、お通夜を行うことなく1日でご葬儀に関する儀式を済ませられるという特徴を持っています。今回は、一日葬のメリットやデメリット、そして当日の具体的な流れについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

一日葬とは?

一日葬とは、お通夜を省いて告別式や火葬などを1日で行うご葬儀を指します。通常のご葬儀(一般葬)では、一日目の夜間にお通夜を、2日目に告別式や火葬を執り行うのが一般的です。

しかし、一日葬はお通夜が省略される形となるため、菩提寺の意向にそぐわないケースも出てきます。また、昼間に仕事を休めない場合などで参列しにくくなる方も出てくるため、一日葬にするかどうか決める際には注意が必要です。

家族葬との違い

お通夜を行わず、告別式と火葬で故人様を送るご葬儀が一日葬にあたりますが、これと混同されるご葬儀に「家族葬」という形式があります。一日葬ではお通夜を省くだけで、参列者を限定することはありません。一方の家族葬では、ご家族やごく親しくしていた方に参列者を限定します。

一日葬のメリット

お通夜以外の儀式を1日の中に凝縮した一日葬は、ご遺族に以下のようなメリットをもたらします。

体力的な負担がかからない

一日葬には、「ご遺族の負担が軽減される」というメリットがあります。喪主・ご遺族のコンディションや年齢によっては、数日間続けて儀式を執り行うことが厳しくなるかもしれません。ですが、お通夜を省く一日葬なら身体的負担を軽減でき、さらにご家族と故人様との時間も確保することができます。

金銭的な負担も軽減される

「ご葬儀でかかるトータルの費用が抑えられる」のも一日葬のメリットです。お通夜の費用が抑えられるほか、会葬礼品や食事なども少ない参列者の人数分だけで済みます。また、遠方から来る参列者の宿泊先を抑える手間もかかりません。

ただし2日から1日からになるからといっても、かかる費用が半分になるわけではありませんので注意が必要です。

一日葬のデメリット

ここまでさまざまなメリットを紹介してきましたが、一日葬を執り行うにあたってのデメリットも少なくありません。ここからは、注意点を含めたデメリットについて解説していきます。

故人様とお別れできる参列者が限られる

一日葬で省かれる「お通夜」は、夕方の18~19時頃に開始されるのが一般的なため、多くの方が参列しやすいのが特徴です。しかし、一日葬の告別式が始まる時間帯は、おおよそ11~12時頃です。そのため、仕事や学校などで参列が難しくなる方が多くなる傾向にあります。故人様とお別れをしたくとも、ご葬儀に参列出来ない方がいらっしゃるかもしれません。

故人様とゆっくりお別れできない

一日葬は、通常2日にかけて行う儀式を1日にまとめて執り行います。ご葬儀当日の喪主やご家族は、お通夜が省略されているとはいえ、非常に忙しい1日となり、故人様と過ごす時間が十分に取れないことも少なくありません。故人様が大切にしていた交友関係や、今まで知ることのできなかった故人様の性格などを伺う機会を失ってしまうかもしれません。

菩提寺の理解を得る必要がある

一日葬は、比較的新しい形式のご葬儀なので、菩提寺からの許可が出ない場合が考えられます。なぜなら、ご葬儀は仏教において大切な宗教行事のひとつであり、お通夜・告別式・火葬の流れに重きが置かれているからです。一日葬を検討している場合は、前もって菩提寺へ一日葬が行えるかどうかを確認することが重要です。

一日葬の流れ

近年の時代の変化によって生まれた一日葬ですが、告別式から出棺、火葬までの流れはおおむね一般葬と変わりありません。ただし、1日でこなさなければならない内容が多く、忙しくなることが見込まれます。事前におおまかな流れを把握しておき、何か起こったときはすぐに対処できるよう、準備しておくことが大切です。

ご逝去

故人様がご逝去されると、医師が死亡診断を行い、死亡診断書及び死亡届を発行します。死亡届は、コピーしておきましょう。

また、故人様のご遺体は、法律で24時間以内は火葬できないことが定められています。そのため、病院の霊安室か斎場の安置スペース、もしくは自宅に安置することになるでしょう。

ご葬儀の打ち合わせ

ご遺体を安置した後は、葬儀社との打ち合わせに入ります。ご葬儀の形式や内容、宗派や喪主、そして斎場の場所などを決め、見積もりを出してもらいましょう。次に、菩提寺が決まっている場合は僧侶の手配を行います。

一日葬を希望するのであれば、一日葬に対して理解と実績がある葬儀社を選びましょう。ただし、先にも述べましたが、菩提寺によっては理解を得られないこともありますので、菩提寺に一日葬の可否を確認しておくようにしてください。

納棺

故人様をお見送りする際、ご遺体の身なりを整え旅支度を行います。これは「納棺の儀」と呼ばれており、ご遺体は清拭(せいしき)や湯灌(ゆかん)で体を清め、死化粧を施してから死装束を纏わせ、故人様が好きだった副葬品とともに棺へ納めます。

通常、納棺の儀はお通夜の前に行うのが一般的です。しかし、一日葬の場合は告別式の前にご親族だけで納棺の儀を行います。また、葬儀社によってはオプションで納棺師に納棺の儀をお願いすることもできます。

ご葬儀・告別式

一日葬は、おおよそ早めの時間帯(11~12時頃)から始まることが多く、たいていは葬儀社の司会で進行されます。仏式でしたら僧侶の読経から始まり、参列者の焼香が順番に行われ、その後弔電が紹介されお別れの儀式へと進むのです。

お別れの儀式は、故人様を見る最後の場面になるため、時間が多めに設けられることが多いです。棺の中に生花を飾ったら、男性の手を中心に棺を運び出し霊柩車へ納めます。

告別式が終わった後は、喪主による挨拶が行われ、出棺の運びとなります。一般葬でしたら参列者はここで解散となるのですが、一日葬ではそのまま全員で火葬場へ向かうことも珍しくありません。ただし、もし参列者が大勢いる場合、火葬場へ向かうのはご遺族だけにしましょう。

火葬

火葬場へ移動した後は、火葬炉の前で「納めの式」が行われます。僧侶が同行している場合は読経してもらい、参列者は喪主から順番に焼香します。火葬が終わるまでは1~2時間程度の時間を要しますので、その間は控室で待機しましょう。

火葬後は、参列者同士で「お骨上げ」を行い、お骨を丁寧に骨壺へと収めていきます。ここで、骨壺と一緒に「埋葬許可証」を受け取ります。埋葬許可証は納骨の際必要な書類ですので、大切に保管しましょう。

精進落とし

火葬後に行われるのが、「精進落とし」といわれる食事会です。地域や斎場によって異なるものの、なかには火葬中に執り行われる場合もあります。

一日葬の場合、食事会は省略されることがほとんどです。ただし、参列者が少人数の場合でしたら、身内だけで食事を済ますこともあります。食事を予定する場合、喪主は事前にお店の予約を取っておくようにしましょう。

まとめ

一日葬は、お通夜を行わないご葬儀になりますので、大変慌ただしい1日になります。そのため、当日の流れや事前の準備、話し合いなどはしっかりと行い、必要なものなどの確認を怠らないことが重要です。

ただし、宗教や土地柄によっては、一日葬が受け入れられないことも起こり得ます。その場合は無理を押し通さず一般葬へ切り替えることも視野に入れるなど、臨機応変に対応すると良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内