意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2025-01-17

地蔵盆とは|いつ行われる?由来や意味合いも分かりやすく解説します

地蔵盆(じぞうぼん)とはその名のとおり、子ども達と縁の深い地蔵菩薩をお祀りし、子ども達を中心に楽しむ伝統行事です。一部の地域だけで行われるお祭りであるため、初めて耳にする方も多いかもしれません。そこで当記事では、地蔵盆が行われる地域、そしてその内容や由来、意味などを分かりやすくご紹介いたします。

地蔵盆とは?

日本の寺院を中心に、道端や街角など、さまざまな場所へ安置されているお地蔵様は「地蔵菩薩」と呼ばれ、子どもや地域の守り神とされています。地蔵盆とは、お地蔵様を供養するお祭りであり、縁を結ぶための盆行事のことです。

お地蔵様は、主に子ども達を守る仏様と考えられています。したがって、地蔵盆の主役は子ども達です。地蔵盆で行われる祭事の主な目的は、地域の子ども達が健やかに成長できるよう願うことにあります。

地蔵盆の由来・意味合い

お地蔵様、いわゆる地蔵菩薩は、子どもの守り仏として古くから信仰されてきました。地蔵盆の由来は諸説ありますが、有名なのが「賽の河原(さいのかわら)」です。

親よりも早くに亡くなった子ども達の霊は、成仏する前に親を悲しませた罪として賽の河原へ送られ、延々と石を積まなければ成仏できません。しかし、石を高く積み上げると鬼が来て壊してしまいます。この繰り返しを哀れみ、助けの手を差し伸べたのが地蔵菩薩なのです。

地蔵菩薩は、錫杖(しゃくじょう)と呼ばれる杖を用い、自身が親となって子ども達を救い成仏させました。この逸話から、子ども達の守り神として崇められるようになったのです。地蔵菩薩は子ども達だけではなく、次第にさまざまな人々を救う道祖神(どうそしん)としての役割も担うと信じられるようになり、地域の守り仏として、さまざまな場所へ安置されるようになりました。

毎年お盆になると、地蔵菩薩を供養して、子ども達の無病息災を願うためにお祭りが行われます。一部地域で行われるこの行事は地蔵盆と呼ばれ、現代にも引き継がれているのです。

地蔵盆の時期

地蔵盆が行われる時期は、近年では8月23~24日の二日間にわたって行われるのが基本です。ただし、地域によっては近い日程の土日に組まれたり、一日にまとめて行われたりすることもあります。なお、2025年では、8月23日(土)・24日(日)の日程で開催される地域が多いようです。

地蔵盆が行われる地域

地蔵盆の発祥地は京都で、そこから近畿地方を中心に広がりました。加えて、新潟県や長野県、北陸地方、九州地方の一部でも行われています。ただし、同じ地蔵盆でも、開催方法や流れ、時期などは地域によって異なります。しかし、どの地域においても、後世に伝えられるべき大切な行事であることに変わりはありません。

地蔵盆は、関東地方や東海地方には定着していません。その理由として、地蔵菩薩よりもお稲荷様への信仰が強かったといった説、江戸時代からようやく地蔵菩薩が建てられるようになり地蔵盆が定着しにくかったなどの説が挙げられています。

地蔵盆で行うこと

ここからは、地蔵盆で主に行われている一般的な行事内容をご紹介していきます。細かな内容は地域によって異なりますので、不安がある場合は地域の詳しい方にも聞いてみましょう。

数珠まわし

数珠まわしの多くは、寺院で行われます。内容としては、直径2~5mほどの長い数珠で僧侶を囲み、老若男女が輪になって、中央の僧侶の読経に合わせ数珠を回していくというものです。

数珠まわしは「百万遍念仏(ひゃくまんべんねんぶつ)」とも呼ばれ、心身の浄化や邪気払いの効果があるといわれています。なお、子どもだけで数珠まわしを行う地域もあるようです。

お地蔵さんを清める

地蔵盆には、お地蔵様に敬意を持ちご供養するといった意味も込められています。したがって、お地蔵様を柔らかな布などで丁寧に洗い清め、前掛けを新しいものに取り替えます。さらに、絵の具などを使ってお地蔵様にお化粧を施していくのです。色づけは地域によってさまざまですが、中でも赤い色には魔除けの効果があると信じられています。

お地蔵さんにお参りする

子ども達とより縁の深いお地蔵様にお参りするのは、主に地域の子ども達です。お地蔵様にお参りした子ども達には、お菓子を配るのが通例です。

お参りした子ども達には屋台やゲーム、花火、福引きなど、さまざまな遊びも用意されます。地域にもよりますが、地蔵盆の時期だけは子どもが夜更かしをしても怒らないといった風習もあるようです。

提灯を飾る

お化粧を施したお地蔵様の周囲には、提灯を飾ります。提灯の色は地域によって決まりや伝統があるので、それに従いつつそれぞれの配色を楽しむと良いでしょう。なお、提灯には子どもの名前や地蔵尊の名前を書き入れる地域が多いです。

子どもの名前と地蔵尊の名前を両方書くことで「両者の縁を結ぶ」という意味があり、非常に縁起が良いこととされています。

縁日で盆踊りを踊ることもある

地蔵盆では、縁日で大人達が盆踊りを踊ります。また、お地蔵様に対するご詠歌の奉納、手料理のふるまいなどを行う地域も多いです。

地蔵盆のお供え物

地蔵盆に使用されるお供え物は、子ども達がお下がりとして持ち帰りますので、主にお菓子やお餅を用いるのが一般的です。お金を包む場合は2,000~3,000円が相場となっているものの、地域によっては金額が決まっている場合もあるので確認してみると良いでしょう。

なお、袋は紅白蝶結びの水引がついたのし袋、または白い封筒を用意し、お金を入れてお供えします。地域によっては、仏事用の黄と白ののし袋を使うこともあります。

のし袋の表書きも、地域によってさまざまです。基本は「御尊前」「お供え」などと記入しますが、仏事ののし袋を使用する場合は「志」と記載することが伝統となっている地域もあります。のし袋や表書きは、用意する前に周りの方へ確認しておきましょう。

まとめ

夏の日本には、風物詩といわれる慣習やならわしが多数あります。さまざまな仏様とのご縁を深く結ぶことができるのも、日本の行事ならではの特権です。もし地蔵盆に親しむ機会があれば、お子様を連れて健康と成長を願い、地蔵菩薩のご供養をしてみましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

いざという時のために、遺書の書き方は把握しておきたいところです。遺書を書いてどういった意味があるのか、法的効力はあるのかについて、興味深く感じる方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、遺書の意味や具体的な書き方について、例文を交えつつ解説していきます。

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。

関連する記事「その他」について

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内