意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2025-05-02

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神社では、普段はもとよりお祭りや縁日などの特別な日にも、神様へ食事を献上します。これを神饌(しんせん)といいますが、詳しい内容を知っている方はあまり多くありません。古くから、神饌は神様と人とのつながりにおいて、特別な意味を持つ供物だと伝えられているのです。

そこで今回は神饌の由来や意味、並べ方やタブーについても詳しく解説していきます。

神饌(神饌物)とは

神饌(しんせん)とは、神祇と呼ばれる天地の神々に献上するお供え物の総称です。主に神様が召し上がるとされる食事は、神饌物(しんせんもの・しんせんぶつ)と呼ばれています。

また、地域や神社により、神饌の呼ばれ方はそれぞれ異なります。御食・御饌(みけ)と呼ばれる地域もあるほか、古代では大御食(おおみけ)と呼ばれていました。また、御膳(ごぜん)、御物(おもの)、御贄(みにえ)、神膳(しんぜん)と表現されこともあります。

神撰は、神様に捧げる衣食住の「食」を示しており、最も重点を置くべきお供えです。神撰は、毎日の「日供祭(にっくさい)」によって捧げられます。内容としては、主食の穀物や米を原料とするお酒、餅、海・川の魚、鳥類、野菜、海菜、果物、塩、水などが一般的です。ご自宅に神棚がある場合、神撰はお米にお酒、塩、水を基本にして供えると良いでしょう。

由来

神道では、古くから「神人共食(しんじんきょうしょく)」という思想が伝えられてきました。神人共食とは、人が神様と同じものを食すことで、神力と神様の加護を受けられるという概念です。その考えから、神祇に献上する食事として神撰が定着していきました。

神撰として供えられた食事は、ある一定の時間で下げ、参拝者などでいただきます。この行為は「直会(なおらい)」と呼ばれ、現代にも引き継がれています。

神饌は大きく分けて3種類

天地の神々に献上される神饌は、調理方法などによって生饌(せいせん)、素饌(そせん)、熟饌(じゅくせん)の3種類に分類されます。ここからはその違いを詳しく見ていきましょう。

生饌(せいせん)

生饌とは、何も調理していない状態の食べ物のことです。例えば、丸ごとの野菜や果物、お刺身(非加熱の魚)、ワカメや海苔などの乾物、生米が生饌にあたります。野菜や果物を丸ごと供えることも多いため、「丸物神饌」と呼ばれることもあります。

素饌(そせん)

素饌とは、鳥や魚介類などの生き物を除いたお供え物のことで、精進神饌とも呼ばれています。素饌は、殺生を嫌う仏教の影響を受けて生まれたものです。生き物以外のお供え物は、調理の有無にかかわらず、同じように素饌と呼ばれます。

熟饌(じゅくせん)

熟饌とは、人の手で火を加え、調理された食事のことで、調理神饌とも呼ばれています。熟饌は神祇へ捧げる神饌の中でも特別な食事であることから、特殊神饌と呼ばれるとケースもあります。

かつての神饌は、基本的に熟饌が献上されていましたが、現代においては日供祭に生饌を用いるのが一般的です。熟饌をお供えするのは、特別な祭りなどの日のみに限定する神社が増えています。

神饌の並べ方

神饌で捧げる食べ物には、序列があります。神社によって少しずつの違いはありますが、 最も大切な位置づけとなっている食品は穀物です。一般的には米・酒・餅・魚介類・野菜・果物・塩・水の順で重要とされており、地域や神社によっては鶏肉・菓子・嗜好品が 用いられることもあります。

神饌は、丸い穴の開いた木造りの「三方(さんぽう)」に乗せてお供えします。三方の数によって、神饌の並べ方もさまざまです。以下は、三方を横一列に配置する場合の並べ方です。

①三方が5つの場合

一番中央には序列一番の品、中央から向かって右側には序列二番の品、中央から向かって左側には序列三番の品を置きます。次に右端に序列四番の品、左端には序列五番の品を置きます。

②三方が6つの場合

中央に置かれた2つの三方のうち、右側に序列一番の品、左側に序列二番の品を置きます。次に、向かって右側へ序列三番の品、左側に序列四番の品、右端には序列五番の品、左端には序列六番の品を置くのが通例です。

なお、神社によって、三方を2~3段に分けて並べるところもあります。神様に近い奥側が上位、手前側が下位にあたります。並べ方は一列のときと同じで、中央が一番上位、向かって右側がその次、さらに左側がその次の序列のものと考えれば間違いがありません。

神饌で供えてはいけないもの

神饌としてお供えしていけないものは、香りの強い野菜(ネギ・ニラ・にんにくなど)、四つ足の獣の肉(牛・豚)です。ただし、鹿の首は例外としてお供えしている神社もあります。

まとめ

神饌は、人々の心のよりどころである神様へ捧げられるものであり、神様の大切な食事です。ご家庭に神棚がお祀りされているのであれば、並べ方や作法を守ってお供えすることが大切です。

なお、地域によって、神饌の概念や並べ方に違いがあります。疑問がある場合は、周囲の詳しい方や神社の方などに伺ってみると良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

いざという時のために、遺書の書き方は把握しておきたいところです。遺書を書いてどういった意味があるのか、法的効力はあるのかについて、興味深く感じる方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、遺書の意味や具体的な書き方について、例文を交えつつ解説していきます。

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。

関連する記事「その他」について

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します

ご葬儀での「参列」と「列席」の違い|意味・使い方を文例付きで解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内