公開日2025/05/23|最終更新日2025/05/23
近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。
そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。
ここでは、弔電を送る際の文面で意識すべきポイントを解説していきます。
弔電では、文章で使われている言葉に気をつける必要があります。不吉な数字や不幸の連鎖を想像させる言葉、生死を直接表現する「忌み言葉」は避けましょう。
また、ご遺族の宗教や宗派によっては、一般的な言葉が「忌み言葉」と捉えられることもあります。訃報を受けた際には故人様やご遺族の宗派も確認しておきましょう。
弔電は、故人様の死を悼む気持ちを述べる電報です。厳密な規定や形式はありませんが、ご遺族に失礼がないように、一定のマナーがあります。文章を作成する際は、忌み言葉に注意するだけではなく、故人様に対しての敬称にも注意を払いましょう。
故人様の続柄 | 敬称 |
---|---|
喪主の夫 | ご主人(しゅじん)様 旦那様 ご夫君(ふくん)様 |
喪主の妻 | ご令室(れいしつ)様 ご令閨(れいけい)様 奥方(おくがた)様 奥様 |
喪主の実父 | ご尊父(そんぷ)様 お父様 お父上(ちちうえ)様 |
喪主配偶者の父 | 夫の父:お舅(しゅうと)様 妻の父:ご岳父(がくふ)様 お父様 お父上(ちちうえ)様 |
喪主の実母 | ご母堂(ぼどう)様 お母様 お母上(ははうえ)様 |
喪主配偶者の母 | 夫の母:お姑(しゅうとめ)様 妻の母:ご岳母(がくぼ)様 ご外母(がいぼ)様 ご丈母(じょうぼ)様 お母様 お母上(ははうえ)様 |
喪主の祖父 | ご祖父(そふ)様 御祖父(おじい)様 祖父君(おじぎみ) |
喪主の祖母 | ご祖母(そぼ)様 御祖母(おばあ)様 祖母君(おばぎみ) |
喪主の兄 | ご令兄(れいけい)様 兄上(あにうえ)様 お兄様 |
喪主の弟 | ご令弟(れいてい)様 弟(おとうと)様 |
喪主の姉 | ご令姉(れいし)様 姉上(あねうえ)様 お姉様 |
喪主の妹 | ご令妹(れいまい)様 妹様 |
喪主の息子 | ご令息(れいそく)様 ご子息(しそく)様 |
喪主の娘 | ご令嬢(れいじょう)様 ご息女(そくじょ)様 お嬢様 |
伯父(喪主両親の兄) | 伯父(おじ)様 伯父上(おじうえ)様 ご令伯(れいはく) |
伯母(喪主両親の姉) | 伯母(おば)様 伯母上(おばうえ)様 ご令伯(れいはく) |
叔父(喪主両親の弟) | 叔父(おじ)様 叔父上(おじうえ)様 ご令淑(れいしゅく) |
叔母(喪主両親の妹) | 叔母(おば)様 叔母上(おばうえ)様 ご令淑(れいしゅく) |
文例は、あくまでさまざまな方にお送りできる無難な文章です。故人様への想いや心に残っている思い出を盛り込めば、故人様を偲ぶ気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。
では、故人様との関係性別で弔電を送るための文例をご紹介していきます。なお、弔電には句読点は用いません。
もしお送りするご遺族がご親族の場合は、思い出を加えてアレンジすると、温かみのある文章に仕上がります。
ご祖父様のご逝去を知り 言葉を失っております
お元気だった頃 一緒にキャンプへ出かけた時の笑顔が思い出され とても淋しい気持ちです
ご祖母様のご傷心を思うと 涙がこぼれます
ご悲嘆のあまりに体調を崩されることのないよう どうかご自愛ください
今はただ 心よりお悔やみを申し上げます
伯父と伯母、叔父と叔母の使い方を間違えないように文書を作成しましょう。交流のあった方であれば、エピソードなどを添えてみるのもおすすめです。
伯父上様のご逝去のお知らせを受け ただ驚くばかりです
いたってご壮健と伺っておりましただけに 残念でなりません
伯父上様がお元気だった頃の笑い声は いつも私に元気をくださいました
子どもの頃に教わった習字は今でも役に立っており 宝物のような思い出です
ご家族のみなさま お力落としのことと存じますが どうかご自愛ください
伯父上様が安らかに永眠されますよう 心よりお祈り申し上げます
友人・知人の場合も、想いや懐かしい思い出など書き添えると良いでしょう。
○○様のご逝去の報に接し あまりに突然のことで言葉が見つかりません
あの笑顔にお会いできないかと思うと 悲観に暮れるばかりです
幼い頃から一緒に遊んでいた沢山の思い出は いつまでも忘れることができません
ご家族のお悲しみをお察し申し上げますとともに 衷心より哀悼の意を表します
同僚が亡くなられた際にお送りする弔電には、ともに取り組んだ仕事の話を盛り込むのも良いでしょう。
○○さんのご逝去に接し 誠に痛恨の極みです
責任感が大変強い○○さんは 何事にも一生懸命に取り組んでおられる方でした
いつも私の方が励まされ 助けられていたものです
○○さんとともに過ごした日は 今でも私にとって唯一無二の大切な思い出です
ご家族みなさまのご心痛いかばかりかとお察し申し上げますとともに
○○さんが安らかな旅立ちとなりますよう 心よりお祈りいたします
上司の場合、お世話になったエピソードがあれば書き添えても良いでしょう。
○○部長の突然のご逝去の報に接し 誠に驚愕しております
社内での○○部長は メンバーから愛される本物のリーダーでした
まだご指導を仰ぎたいことが沢山あったのにと痛惜の念でいっぱいです
ご遺族みなさまのご心痛 いかばかりかとお察し申し上げますが
弔問かなわぬ非礼をお詫びし 謹んで哀悼の意を表します
例文そのままでも問題ありませんが、仕事で互いに支え合ったなどのエピソードが盛り込まれていれば温かな文章になります。弔電の費用や送付の有無は、会社の規定に従いましょう。
ご逝去の報に接し 弊社の社員一同 信じられない思いでおります
ご家族並びに社員のみなさま方のご傷心を思うと 涙がこぼれます
ご生前のご功労に敬意を表しますとともに 謹んでお悔やみ申し上げます
こちらは、取引先の方が亡くなられた際に弔電をアレンジしたものです。
突然の悲報に接し 茫然といたしました
お元気だったご生前のお姿をお偲びし 悲しみにたえません
社内ご一同様のお嘆きのほど 拝察いたします
貴社ご一同様ご傷心のほど深くお悔やみ申し上げますとともに 心より哀悼の意を捧げます
弔電は、悲しみの渦中にあるご遺族へ向けた電報です。そのため、弔電をお送りする場合は、失礼がないように配慮しましょう。マナーを守った上で弔意をお伝えすれば、故人様のより良いご供養につながるでしょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
お通夜での挨拶は、故人様の死に際して、参列者にこれまでのお礼を伝える大切な役割を担っています。一体何を話せば良いのか、参列者や僧侶に失礼のない言葉選びはできているかなど、悩む方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、長男が喪主を務める際に行う挨拶の構成や例文、注意点などをご紹介していきます。
最終更新日2025/07/11
大切な方の訃報を突然受けた場合、お返事として「お悔やみの言葉」を送るのが日本人の慣習です。しかしながら、お悔やみの言葉を伝える際は宗教によってマナーが異なるため、お返しは慎重にお伝えしなければなりません。 日本で最も使用されるのは仏教用語を使ったお悔やみの言葉です。しかし、もし相手の方 の信仰が神道(しんとう)の場合、お伝えした言葉がマナー違反になる場合があります。そこで当記事では、神道で使用すべき「お悔やみの言葉」を例文付きで詳しく解説します。
最終更新日2025/07/04
知人が亡くなった際は、お電話やメールなどさまざまな方法で連絡が来ます。その際には、まず「お悔やみの言葉」という形で弔意を示すことが重要です。ただし、そこで気をつけなければならないのは、故人様の信仰されている宗教に合わせて、適切に弔意を示すことが重要です。 この記事では、ご遺族がキリスト教を信仰されている場合にお伝えすべき言葉を解説していきます。
最終更新日2025/06/27