意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

【例文あり】いざという時のための、遺書の書き方|相続などで法的効力はある?

公開日2025/06/05|最終更新日2025/06/05

いざという時のために、遺書の書き方は把握しておきたいところです。遺書を書いてどういった意味があるのか、法的効力はあるのかについて、興味深く感じる方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、遺書の意味や具体的な書き方について、例文を交えつつ解説していきます。

遺書とは?

遺書とは、ご自身の死後に大切な方へ読んでもらうための私的文書です。法的効力はないので、あくまで「死」を意識した方が自由な文章で記載する書面です。書き方や内容にも、特に決まりはありません。

遺言書との違い

遺言書は、民法が定める厳格な手続きで作成された法律文書であるため、法的効力がある点が遺書との違いです。作成方法や書式などが細かく指定されており、書き方を間違うと無効になる可能性があります。

遺言書は、個人で持っておくことも可能です。しかし、自宅で保管していると、間違った開け方をしてしまい、無効化してしまう恐れがあります。相続人か遺言執行者、遺言書作成を依頼した弁護士などに預けるか、法務局の自筆証書遺言書として保管してきましょう。

エンディングノートとは

エンディングノートとは、ご自身に何かあった時のため、さまざまな情報を記しておく文書です。ご自身が希望されている介護や終末医療の希望、財産やローン、お墓、サブスクの情報、ご家族へのメッセージなど細やかな情報を書き込めます。

ご自身が認知症や麻痺で、意思が伝えられなくなっても、ご家族がさまざまな決断をしやすくなるという利点があります。ただし、法的効力はありません。エンディングノートは、これまでの人生を振り返りながら、今後の人生を考えるきっかけ作りとしても使用されています。

遺書を書いておくメリット

遺書に法的効力はないものの、さまざまなメリットを享受できます。最も主要なものは、周りの方にご自身の想いを伝えられることです。また、遺産やアカウントの消去、整理してもらいたい事柄、死を知らせてほしい相手を書いておくこともできますので、安心感も増すでしょう。

具体的な内容を書いておくことで、ご自身の考えがまとまり、頭の中の思考が整理されます。今後の生き方について考え直すきっかけにもなり、気持ちを新たにできるのもメリットです。

遺書の書き方

ここからは、遺書の書き方についてご紹介していきます。

➀遺書を思い立ったときが書くタイミング

遺書は、必ず書かなければならないという決まりはありません。そのため、気が向いた時に書くのがベストなタイミングといえます。

➁遺書の方式は「直筆で手紙を書く」ケースが多い

遺書は、直筆で書かれるパターンが多いです。また、動画を作成するケースもあります。亡くなった本人が直々に話している姿を見れば、内容や気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

③遺書で書く内容に決まりはない

遺書に記載する内容に、決まりはありません。年代別に書かれることが多い内容をまとめましたので、参考になさってください。

20~30代の遺書

・ご家族への想い

・スマートフォンのパスワードやサブスクのIDやパスワード

・通帳と印鑑、キャッシュカードの位置、ネット銀行の有無(IDやパスワード)

・クレジットカードの有無(有料、無料の有無)、解約のお願い

・借金の件

・亡くなった時に連絡してほしい友人、知人、会社関係の連絡先

40代の遺書

・20~30代の内容

・持病や過去の病歴

・健康診断の結果票の添付

・遺言書の場所

もし急死となった場合、死因が特定しやすくなります。

50代以上の遺書

・40代の遺書の内容

・延命治療の有無

・希望するホームへの入居

・ご葬儀の希望

・お墓の手続き方法

遺書の内容はエンディングノートと近いですが、より強い主張として読み手へ伝わりやすいです。大切なこと、すぐに手続きしてほしいことを、ピンポイントで記載すると良いでしょう。

遺書の例文5例

ここからは、遺書の例文を5つ記載していきます。遺書はあくまで私的文書なので、気軽にしたためて構いません。遺書は、誰に宛てて書くものなのかを明確にしておくことが大切です。伝えたいことをまとめ、書き終えたら、すぐに見つけてもらえそうな場所へ保管しておきましょう。

両親に向けた遺書の例文

【30代男性:不慮の事故(突然死)に備えて書いておく遺書】

仕事現場での事故率が高いので、万が一に備え遺書を書いておきます。

もし僕に何かが起きたら、下記の方々に連絡お願いします。

・大家さん…TEL:0○○○-○○-○○○○

・会社(○○部〇〇課)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・友人(伝えたい人数分記載)

○○○○(友人のフルネーム)…TEL:0○○○-○○-○○○○

通帳とカードは寝室の引き出しの一番上に、保険の書類もまとめてあります。

アマゾンプライム(サブスク)に入っているので、引き落としを止めて退会してください。(ID、パスワード)

携帯ロック画面の解除番号は○○○○です。

色々手続きが大変ですみません。

よろしくお願いします。

お父さん、お母さんへ

今まで大切に育ててくれてありがとう。

危険な仕事を志しても反対せずに送り出してくれてありがとう。

心から感謝しています。

ここまで良くしてもらっておきながら、悲しませてしまい、本当にすみません。

数十年後になるとは思いますが、あちらでお待ちしています。

どうか長生きしてください。

○○年○月○日 ○○(遺書を書いた日付と名前)

妻に向けた遺書の例文

【40代男性:手術を控えており、万が一に備えて感謝の気持ちをしたためた遺書】

これから手術ですが、だいぶ大がかりになりそうなので、万が一に備えて遺書を書いておきます。

もし僕に何かが起きたら、下記の方々へ連絡お願いします。

・会社(○○部〇〇課)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・友人(伝えたい人数分記載)

○○○○(友達のフルネーム)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・葬儀社(互助会入会済)…TEL:0○○○-○○-○○○○

通帳とカードは寝室の引き出しの一番上に、保険の書類、家の登記書類もまとめてあります。

携帯の解除番号4桁は君の誕生日です。

色々手続きが大変でごめん。

よろしくお願いいたします。

○○(妻の名前)へ

かけがえのない時間をありがとう。

毎日おいしいご飯をありがとう。

子ども達の成長を君と二人で見届けられず本当に残念です。

どうか、幸せに。

子ども達をよろしくお願いします。

○○年○月○日 ○○(遺書を書いた日付、名前)

夫に向けた遺書の例文

【50代女性:実母の死を経験し自身の死に備えて書いた遺書】

母の葬儀が終えやっと一段落したところですが、私の家族にはなるべく大変な思いをさせたくないなと考え、遺書をしたためています。

もし私に何かが起きたら、下記の方々へ連絡お願いできますでしょうか。

・父…TEL:0○○○-○○-○○○○

・会社(○○部〇〇課)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・友人(伝えたい人数分記載)

○○○○(友達のフルネーム)…TEL:0○○○-○○-○○○○またはLINEの名前

・葬儀社(支払い済・担当○○さん)…TEL:0○○○-○○-○○○○

通帳とカードは寝室の引き出しの一番上に、保険の書類、家の登記書類もまとめてあります。

携帯ロック画面の解除番号はあなたの誕生日です。

色々手続きが大変ですが、よろしくお願いいたします。

なお、直接の死因につながるかどうか分かりませんが、ご存じの通り私は1型糖尿病を患っています。

健康診断票も添付しておくので、急死の場合は提示してください。

○○(夫の名前)へ

長年私と連れ添ってくれてありがとう。

本当は私が最期まであなたをみてから逝くつもりだったのに、本当にごめんなさい。

一緒に行ったイタリア旅行楽しかったね。

近所のお寿司屋さんにももっと通いたかったな。

数十年先になるとは思いますが、先にあちらで待っています。

悲しい思いをさせてごめんなさい。

あなたが幸せな余生を過ごせるよう、心から祈っています。

○○年○月○日 ○○(遺書を書いた日付、名前)

子どもに向けた遺書の例文

【30代女性:自身の病気の進行を案じて、遺言書とは別に子どもへメッセージをしたためた遺書①】

昨日癌が再発し、お母さんはいつ旅立ってもおかしくない状況となりました。

そこで改めて遺書を書いています。

もし私に何かが起きたら、おばあちゃん、おじいちゃんに連絡してね。

・おばあちゃん、おじいちゃん…TEL:0○○○-○○-○○○○

おばあちゃん、おじいちゃんには、以下にも連絡してもらってください。

・勤めていた会社(○○部〇〇課)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・友人、ママ友(伝えたい人数分記載) ○○○○(友人のフルネーム)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・子どもの学校(忌引休暇申請)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・法務局(遺言書保管所)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・葬儀社(互助会入会済)…TEL:0○○○-○○-○○○○

○○(子どもの名前)へ

急に病気になってしまって本当にごめんね。

○○が大人になるまで生きていたかったけど、難しいかもしれません。

悲しい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでいっぱいです。

○○が幸せになれるよう、天国からずっと見守っています。

○○年○月○日 ○○(遺書を書いた日付、名前)

家族に向けた遺書の例文

【30代女性:自身の病気の進行を案じて、遺言書とは別に子どもへメッセージをしたためた遺書②】

昨日癌が再発し、私はいつ旅立ってもおかしくない状況となりました。

そこで改めて遺書を書いています。

もし私に何かが起きたら、以下に連絡お願いできますでしょうか。

・両親…TEL:0○○○-○○-○○○○

・親族(複数の場合全員の名前記載)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・勤めていた会社(○○部〇〇課)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・友人、ママ友(伝えたい人数分記載) ○○○○(友人のフルネーム)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・子どもの学校(忌引休暇申請)…TEL:0○○○-○○-○○○○

・遺言書は以下の弁護士事務所へ預けてあります…TEL:0○○○-○○-○○○○

通帳とカードは寝室の引き出しの一番上に、保険の書類、家の登記書類もまとめてあります。

携帯の解除番号は私の誕生日です。

葬儀はお金がかかるので、直葬で大丈夫です。

その分、子ども達の学費に回してほしいです。

色々手続きが大変ですが、よろしくお願いいたします。

家族の皆へ

急に病気になってしまって本当にごめんね。

もっともっと一緒に生きていたかったけど難しいかもしれません。

悲しい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでいっぱいです。

今まで一緒にいてくれてありがとう。

痛みでつらい時も付き添ってくれてありがとう。

私は良い家族に恵まれて幸せでした。

皆が幸せになれるよう、天国からずっと見守っています。

○○年○月○日 ○○(遺書を書いた日付、名前)

まとめ

亡くなる前に書く遺書は、大切な方々への想いだけではなく、ご自身の資産財産の場所、連絡してもらいたい方などを書いておけます。遺書は、ご自身の心の準備として書いておくと良いでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「終活」に関する記事

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

最終更新日2025/06/05

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌とは、故人様が亡くなってから二年目に行われる年忌法要です。近年では冠婚葬祭の簡素化が進んでいる傾向にあり、三回忌を行わないご家庭やご家族だけで行うご家庭も増えました。 いざ三回忌の参列となった場合、香典の相場や書き方、渡し方に悩むこともあるでしょう。そこで当記事では、三回忌の香典にまつわる一般的なルールについて、解説いたします。

最終更新日2025/05/09

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神社では、普段はもとよりお祭りや縁日などの特別な日にも、神様へ食事を献上します。これを神饌(しんせん)といいますが、詳しい内容を知っている方はあまり多くありません。古くから、神饌は神様と人とのつながりにおいて、特別な意味を持つ供物だと伝えられているのです。 そこで今回は神饌の由来や意味、並べ方やタブーについても詳しく解説していきます。

最終更新日2025/05/02

関連する記事「終活」について

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

最終更新日2025/06/05

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

最終更新日2025/05/09

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

最終更新日2025/05/02

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

復氏(ふくし)届とは|提出先や必要な書類など、書き方のポイントを紹介します

最終更新日2025/03/14




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内