意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-10-04

知っておきたい、親族としてご葬儀に参列する時のマナー

ご葬儀において意外と多くのご相談をいただくのが、今回取り上げる「親族としてご葬儀に参列する時のマナー」です。親族の範囲はどこまでなのか、弔電や供物・供花を送るべきなのか、ご葬儀の手伝いをしたほうがいいのかなど、迷われた方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、親族ならではのご葬儀でのマナーや振る舞い方についてご紹介します。

親族の範囲

法律における親族の範囲は、民法第725条で「6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族」と規定されています。しかし、ご葬儀における「親族」はそれほど厳密に考える必要はなく、「親戚付き合い」をしている間柄なら親戚側とされます。

また、「遺族」と「親族」の境界に悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「遺族」とは、故人様が亡くなるまで生計を共にしていた配偶者や子ども、祖父母、兄弟姉妹が「遺族」にあたります。

ただし、故人様が長く一人暮らしをされていたなどの事情で遺族席が空いてしまう場合は、血縁が最も近い人や、関係性が最も近い人が遺族代表として喪主になることが一般的です。その際は、親族代表の言葉も喪主が務めます。

参列する時の服装は?

親族がご葬儀に参列される際の服装は、一般の参列者と同様の服装マナーで問題ありません。

一般の参列者の服装に関して以下の記事でさらに詳しく紹介していますので、関心のある方はぜひご参照ください。

お通夜の正しい服装を事前に確認しよう

親族が用意する供物とは?

親族がご葬儀で用意する供物としては、「供花」「盛篭」「花輪」「小包でのお供え物」とされています。

供花(きょうか/くげ)

供花には、死者の霊を慰めると同時に祭壇や会場を飾る意味があります。ご葬儀の際は、個人名で供花を出したり、親族や親戚一同で出す場合もあります。
供花を親族で贈る際は、同じ立場の人たちで相談し、供花代を折半して贈りましょう。

盛篭(もりかご)

果物や缶詰、お茶、ろうそくなどを籠に盛り、造花で周りを飾った供物を盛篭といいます。供花と同じく祭壇の脇に飾られます。
供花と同様に、同じ立場の人たちとしっかり話し合い、盛篭を贈るかどうか、予算はどうするかを決めましょう。

花輪(はなわ)

葬儀式場の入口などに飾られる、背が高く大きな造花が花輪です。故人様を偲んでご葬儀の際に飾られる花という点では、供花と同じですが、生花である供花と違って、花輪は造花で作られていることがほとんどです。なお、現在では花輪を飾ることはほとんどなくなりましたが、地域によっては飾ることがありますので、心配な方は親戚の方に確認されるとよいでしょう。

小包でのお供え物

お菓子や飲食物などにのしを付け、お供えするという方法があります。その際に付けるのしは、白黒の水引がプリントされたものが一般的ですが、地域によっては黄白となることもありますので、事前に確認をしておきましょう。

ご葬儀の手伝いはしたほうがいいの?

ご遺族と親族は一般の参列者と比べて気の張らない関係にあることが多いので、ご葬儀の中で手伝えることがあれば積極的に手伝いをするようにしましょう。例えば、会場であればご葬儀の受付、ご自宅等であれば足りなくなった物の買い出しやお清めの配膳などを手伝うとよいでしょう。

ご葬儀の手伝いをする時には、1時間前くらいには会場に到着して、事前に葬儀社の担当者に確認し、当日の段取りなどを把握しておくとよいでしょう。

まとめ

親族としてご葬儀に参列される際は、ご遺族の様子をよく見ておき、必要に応じてお手伝いをしましょう。ご遺族が一般の参列者にはお願いしにくいことの手伝いなどを積極的にして、ご遺族を支えるのが親族の振る舞いとして理想的です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

ご葬儀には古来よりさまざまな慣習があり、時代と共に消えていった習わしや現代まで語り継がれたしきたりがあります。その中で受け継がれているものの中に、食に関する「一膳飯(いちぜんめし)」という慣習が残っていることはご存じでしょうか。 当記事では、一膳飯の意味やご飯へ箸を垂直に立てる理由、ご葬儀での備え方などについて、詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

「享年」と「行年」は、テレビ番組や新聞、雑誌などでよく用いられるため、多くの方が耳にしたことのある言葉なのではないでしょうか。ただし、享年と行年は、それぞれ違う 意味合いを持っているため、使い分けに気を付けなければいけない場合があります。 本記事では、享年と行年の違いと使い方、さらには数え方の計算方法について解説いたします。

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

ご葬儀には、さまざまなマナーやしきたりがあります。中には聞いたこともないような儀式や道具が登場する場合も少なくないため、悩んでしまうこともあるかもしれません。今回、本記事でご紹介するのは、ご葬儀に欠かせないと伝えられる「守り刀」です。 ご葬儀における守り刀にはどういった役割があり、その歴史はどのようなものなのでしょうか。また、守り刀の使用方法などについても解説いたします。

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

一膳飯とは?箸を立てる意味やご葬儀での供え方について解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

享年と行年の違いとは?どっちを使うべきか、計算方法もあわせて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

守り刀とは?ご葬儀での置き方、宗教・宗派ごとの扱いについて解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説

弔慰金とは?意味や香典との違い、金額相場、非課税限度額まで詳しく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内