意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-01-26

身内が亡くなった人にかける言葉は|ラインでお悔やみの言葉を伝える例文を紹介

大切な方が亡くなった落胆は、想像を絶するほどに大きいものです。そのような訃報を受けた場合は、返信の内容に悩む方も多いでしょう。そこで当記事では、相手に失礼とならないためのお悔やみの言葉や、一般的な例文を、詳しくご紹介していきます。

身内が亡くなった人にはお悔やみの言葉を送る

お悔やみの言葉とは、大切な方を失ったご遺族に対し、共に故人様の死を悼みながら思いやりをもってかける言葉のことです。身内の死を目の当たりにした方は、精神的に大きなダメージを負っています。したがって訃報を受けた側は、いたわりの心を持って慎重に対応する必要があるのです。

お悔やみの言葉は、弔意を込めて送ることが大切です。お相手の気持ちがデリケートになっている時だからこそ、失礼のない文面を送るべきでしょう。

お悔やみの言葉はラインで送ってもいい?

訃報の知らせは、電話やメールのほか、ラインでも届くことがあります。ラインは近年多くの方に利用されている無料のコミュニケーションアプリであり、手紙や電報よりも連絡に早く気付けるため、素早い段階で返信できる利点があります。よって、仲の良い方同士で利用されることが増えているのです。

普段から親しくやり取りをしている間柄の方から、ラインで訃報が届いた場合は、すぐにお悔やみの言葉を返信しましょう。訃報は非常に繊細な内容のため、既読が付いたまま返信がない場合、ご遺族が不安になってしまうかもしれません。

従来お悔やみの言葉とは、ご遺族の元へ駆け付けて直接告げる、お通夜やご葬儀で伝える、お悔やみの手紙や弔電を打つなどの伝え方が一般的です。すなわち、ラインでお悔やみを伝える行為は、あくまで略式のものなのです。したがって、普段親しくしていない方へラインでお悔やみを伝えることは、控えるようにすべきでしょう。

しかしながら、ラインはご遺族のご葬儀準備を妨げることなく伝えられるというメリットもありますので、普段やり取りしている方同士の使用は問題ありません。

身内が亡くなった人にラインで送るメッセージ例文

では、身内が亡くなったご友人や、会社関係の方に送るラインの例文を3つずつ挙げていきます。ご参照ください。

友人へ送るメッセージ➀

〈例文/友人の親〉

この度は、お父様(お母様)のご不幸、誠に残念でなりません

さぞかし無念のことと存じますが、どうかお力落としなさいませんように

心からご冥福をお祈りします

なお、ご返信は不要です

ご遺族は、ご葬儀の準備や故人様と過ごすことで、メールの返信に時間を取るのが難しい状況です。返信不要の気遣いは重宝されることでしょう。

友人へ送るメッセージ②

〈例文/友人の子ども〉

突然のご不幸に、胸がつぶれる思いです

さぞかしお力落としのことと存じます。心よりお悔やみ申し上げます

何か力になれることがあれば、いつでもご連絡ください

子どもに先立たれれば、相当なショックを伴います。「何かできることがあれば」との一言を添えるなど、ご遺族に寄り添える文面を送りましょう。

友人へ送るメッセージ③

〈例文/友人の配偶者〉

この度は、ご主人様(ご令室〈※れいしつ〉様)のご逝去を伺い、言葉が見つかりません

どうかお力落としなさいませんように、お子様のためにもご自愛ください

心よりご冥福をお祈り申し上げます

なお、ご返信は不要です

長い年月の間、連れ添ってきた配偶者を失う心の負担は相当に大きなものです。励ましの言葉をさり気なく交えた文章を送りましょう。

職場の同僚・後輩へ送るメッセージ➀

〈例文〉

この度は、お父様(お母様)のご逝去を伺い、大変驚いております

心から哀悼の意を表します

仕事のご心配は気にせず、どうか最後の時間を大切にお過ごしください

なお、大変な時だと思いますので返信は不要です

仕事の心配をしないようにとの一文を入れ、お相手に安心感を持っていただけると良いでしょう。

職場の同僚・後輩へ送るメッセージ②

〈例文〉

この度は〇〇様(故人様の名前)のご不幸に際し、心からお悔やみ申し上げます

今は本当につらい時期とは思いますが、どうか無理をしすぎないでください

何か手伝えることがあれば、遠慮なく連絡ください。

なお、返信は不要です

仕事に対する心配無用の一文に加え、相手のコンディションを気遣う文面を入れても良いでしょう。

職場の上司・取引先の方へ送るメッセージ➀

〈例文〉

ご身内にご不幸があったと伺い、大変驚いております

本来であればお目にかかりお悔やみ申し上げたかったのですが、都合によりメールでのお伝えとなり大変申し訳ありません

心からご冥福をお祈りいたします

なお、このメールへのご返信には及びません

上司や取引先へ送る文章には、直接伺えなかったことへの謝罪を入れ、哀悼の意を示しましょう。

職場の上司・取引先の方へ送るメッセージ②

〈例文/取引先(社外)〉

有限会社〇〇(会社名)の〇〇〇〇(部署名、氏名)です

この度はご身内のご不幸、誠に残念でなりません

心から哀悼の意を表します

しばらくはご多忙かと思い、略儀ながらメールでのお悔やみとさせていただきました

なお、このメールへのご返信には及びません

送る相手が取引先の場合は、会社名と氏名を記載するのを忘れないようにしましょう。

身内が亡くなった人にラインを送る際のマナー

ラインでお悔やみをお伝えする際、どんなに親しい間柄であっても守るべきマナーがあります。悲しみの最中にいるお相手には、くれぐれも失礼のないよう文章を作成しましょう。

➀簡潔にまとめる

お悔やみの文章は、短く簡潔にまとめるのが基本です。ご遺族はご葬儀の準備や参列者の対応など、慌ただしい時間を過ごしているため、長い文章を読む時間が取れません。丁寧な文章、かつ弔意が伝わるようにまとめることが大切です。

➁忌み言葉は使わない

お悔やみの言葉だけではなく、ご葬儀関連での忌み言葉は避けるようにしましょう。忌み言葉は日本古来の風習から、さらなる不幸を呼ぶと信じられているためです。

忌み言葉の一例として、不吉を連想させるもの(浮かばれない・死・苦しい・迷う)や重ね言葉(重ね重ね・返す返す・いろいろな・次々)があります。

➂絵文字やスタンプは使わない

親しい間柄とはいえ、死を軽んじていると誤解を受けやすいスタンプや絵文字は、使用しないようにするのが基本です。例え、先方からの訃報でスタンプや絵文字が使用されていたとしても、こちらからの返信のお悔やみでは、スタンプや絵文字を使用しないようにして文章を作成しましょう。

まとめ

かつてお悔やみの言葉といえば、直接会って伝えたり手紙や電報を用いたりするのが誠実であると考えられてきました。ただし近年では、メールやラインで訃報を受け取り、お悔やみを返すことも珍しいことではなくなってきています。ラインで弔意のやり取りを行う場合でも、しっかりと節度を守り、お相手に失礼がないようマナーを守ることを意識するのが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

大切な方が亡くなった時「もっと話したいことが沢山あった」「伝えたいことがあった」などと、悲しみの中で思うこともあることでしょう。実は副葬品という形で、ご遺体と共にお手紙を入れることができます。そこで、思いの丈を手紙にして、故人様にお供えしても良いかもしれません。 今回は、故人様へ送る最後のメッセージの書き方について、例文と共に解説していきます。

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌とは、故人様が亡くなった命日から6年目に行われる法要です。七回忌の案内状が届いた場合、香典の有無や相場について悩むことがあるかもしれません。そこで当記事では、七回忌の意味や香典費用の相場、香典袋の書き方、渡し方などを解説いたします。

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

お通夜やご葬儀に参列した際、一連の儀式が終わった後に食事が振る舞われますが、その時にはお酒も用意されます。お酒はお祝いのイメージが強いかもしれませんが、悲しみの場でいただくお酒にも大切な意味が込められているのです。当記事では、ご葬儀でお酒が出される理由、参列者がお渡しする際のマナーについて解説いたします。

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

近くにお住まいの場合はお通夜やご葬儀に駆けつけることができても、遠く離れた場所にいたり、仕事の都合があったりなど、さまざまな事情でお通夜やご葬儀に参列できないことがあります。 そのような時にご遺族へお送りするのが、弔電です。本記事では、喪主と故人様の立場によって変わる弔電の文例をご紹介いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

故人様への手紙を、棺に入れてもいい?孫からのメッセージなどの例文を紹介

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

七回忌の香典費用の相場はいくら?香典袋の書き方・渡し方も解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

ご葬儀でお酒を振る舞う理由は?お酒を振る舞う際のマナーや表書きについても解説

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

弔電の文例まとめ|親戚・ビジネスの方に向けたお悔やみの言葉も紹介

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説

七回忌法要の服装|家族だけの場合は?略喪服(平服)や身だしなみのマナーを解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内